火曜日, 10月 27, 2009

「初心忘るべからず」

 仕事であれ、勉強であれ、趣味であれ、長い期間努力しつづけなければ達成できないことに挑戦した経験はどなたにもあると思います。
 ですが、その間ずっと意欲を保てるわけではなく、時には「なぜこんなことをしているのだろう?」「努力しても結果がついてこないのではないか?」という思いにとらわれるのではないでしょうか。
 私自身も資格試験に向けて勉強を行っていますが、その間何度かそのような考えを持ち、徒労感に襲われるときがありました。

 そういう場合に受けるアドヴァイスとしては、「“はじめに資格を取ろうと思ったのはなぜか”を思い出して頑張って」というものが多かったように思います。つまり、“初志貫徹”です。
 はじめのうちは「そうか、初志貫徹か」と思っていたのですが、だんだんと自分の迷いを解決するにはしっくりこないような気もしてきました。
 勿論、“初志貫徹”は大事なことですが、初志はあくまで初めに思ったことや考えたことにすぎず、色々と学び、知識が増えていくに従って、気持ちや考え方 は変わっていって当然です。そう考えれば、未熟な初志を後生大事にするよりも、変わってきた今の状態を踏まえて更に頑張るほうがずっと重要なのではない か?と思うのです。

 こうした違和感を解消してくれたのが、「初心忘るべからず」という言葉です。
 これは、室町時代初期の猿楽師(いまの能)世阿弥の晩年の著書「花鏡」にある言葉です。
 初心を“初めの心のもちよう”と解釈し、初志貫徹と同じ意味として誤用している例も見受けられますが、そもそも“初心”と“初志”とは全く違うものです。
 初心とは初心者の初心と同じで、全く何も分からない、未熟な“状態”を指します。
“心”と書いてはありますが、あくまで初めの未熟な“状態“です。
「初心忘るべからず」とは、最初のときがどれだけ未熟であったかを覚えておくことで、自分の成長を知る目安ともなる ということ、未熟なころに行った誤ちをくりかえさないこと、さらに成長していく過程においてもそれぞれの初心(その時における未熟な状態)があるというこ とを意味しています。

 思えば、石田会計に入った頃には、ひととおり勉強したつもりのことであっても実務に応用できない状態でした。それに比べれば、少しずつであっても今は成長しており、今までのことが無駄にはなっていないと思えます。それに気づくことで、今後も頑張っていこうという気持ちが生まれてきました。
 また一方で、いまこの状態でも分かっていないことは多く、今は今の「初心」であるともいえます。この初心を忘れなければ、ここからさらに成長していけるでしょう。
 時にはまた行きづまることもあるでしょうが、その時その時の初心を忘れず頑張っていきたいと思います。

by 安藤

月曜日, 10月 26, 2009

「本当にメリット?」

 人は何か行動を起こすか、起こさないかを選択をする時には、メリットとデメリットを考えた上で選択を行います。
 行動を起こすと選択してからも、どのような行動を起こすかという無数の選択肢を選ぶために、またメリットとデメリットについて考えていくことになります。
 人はこのように考えた上で行動を起こすため、別の視点から又はもっと深く考えていたら、他の選択肢を選んでいた可能性があったということになかなか気付くことができません。
 
 例えば、20代限定で何もしないで座っているだけで時給2,000円貰える仕事があったとします。(現実味のない話しですが・・・)
 一見すると、座っているだけで2,000円も貰えるのですから、かなりコストパフォーマンスの良い仕事に見えます。
 しかし、人によっては30歳になったら仕事を失ってしまうし、何のスキルも身に付かないので時間の浪費と考える人も多いと思います。
 このようにメリットと思っていたことが、実はデメリットであったということは少なくありません。

 先日、石田会計では上記のメリット・デメリットについて深く考えさせられた会議がありました。
 議題はお客様及びスタッフにとっての、石田会計のメリット・デメリットです。
 一部紹介させていただきますと、スタッフが挙げたデメリットの中に
 ①よく考えてみると本当はデメリットではないものではないか
 ②それが本当にデメリットであるならば、改善しなければいけないものか
 ③改善しなければいけないものなら、どう改善するか
といった具合に会議を進めました。
 
 会議を進めていくと、最初にデメリットとして挙げたものの、別の視点から見ると実はデメリットとは言えないもの、またデメリットであるとしても、それ以上の効果をメリットに及ぼすものもあるため改善しない方がよいものもあるということに気付きました。
 この会議を行うことで、スタッフの間で事務所の改善すべき問題点を浮き彫りにすることができましたし、また事務所に対して疑問や不安に思うところも解消できた部分もあり、非常に建設的な会議でした。
 
 経営者である皆様方は従業員の誰よりも会社のことを考えていらっしゃると思いますが、従業員から思いもよらない意見が出てきたり、従業員との認識の違いを確認することもできますので、このような会議を設けてみるのも良いかと思います。

by荻巣

月曜日, 10月 19, 2009

組織

 小学生の頃、社会見学に行ったときに先生が集合場所で私に話してくれた出来事をふと思い出しました。
 わたしたちの学校以外にもたくさんの生徒たちが集まっていて、ある二校の集合形態について先生が話しをしてくれました。
 一つは、笛一つでまるで軍隊のように整然と真四角に並んで座っているA学校、二つ目は、ただ何となく近くに集まって座っていますが、自主的に集まってきて先生が話し始めると同時に静かになったというB学校について例に出して話し始めました。
 先生は両校の集合形態を褒めた上で、「見た目にはA学校のレベルが高いように思うがB学校の方が自主的に行っているため生徒のレベルが高い」ということをおっしゃっていました。
 この二校を会社組織に置きかえて考えてみるとおもしろいのではと思い、いろいろ検討してみました。

 A学校のような組織は、言われたことをもくもくとこなすような、大量生産をすることを目的とした単純作業の仕事が主な会社などには向いているのかもしれません。
 ただ、A学校の整然さは『少しでもはみ出した者は首根っこつかんで放り出すぞ』と言わんばかりの鋭い目をした先生が立っており、労働者の立場から考えてみると、張り詰めた空気の中に恐怖が彼らを支配しているような感じがあり、高い労働意欲が見込めないのではと思いました。
 
 一方、B学校のような組織は、個人の能力が影響を与える会社や、次々と新しいことに取り組んで行くような会社には向いているのかもしれません。
 ただ、B学校の組織の形態を試みることは、無知で未熟な子供ならまだしも、知識が豊富でプライドの高い大人に対して自主性を持たせるようコントロールすることは、リーダーに相当のカリスマ性が備わっていない限り、大変困難なことなのだろうと思いました。

 A学校の組織形態は、会社理念の理解や組織は個人から成り立っているという考えを周知させることなどにより、労働意欲を向上させることで、B学校のような組織形態もカリスマ的なリーダーシップを持つ人の人材確保・育成や、それぞれの要望を叶えることなどにより一つの目的を達成するよう方向付けることが、より良い組織になっていくのかなと思いました。

 一人の人を動かすことでさえ難しいというのに、組織という人の集合体を統一させることは本当に困難なことなのだろうと改めて会社の社長の偉大さを感じました。
 いつも会計から会社を見ることが多いですが、経営や組織から会社を見ることも重要なことであると感じ、そういうことも学んでいきたいと思いました。

by 村上

金曜日, 10月 16, 2009

「クレームをいう難しさ」

最近美容室を変えました。6年くらい同じ担当者の元で通った店であり、申し訳ないと思いつつの行動でした。大きな失敗をされたというわけではありません。 人気のある美容師さんだからでしょうか。予約時間に行っても待たされることがあり、カット中に他のお客さんの所へ行く事も度々という忙しい様子が心地良く ないよう感じてきたからです。お店のスタイルがあるので始終マンツーマンでいて欲しいわけではないですが、あまりバタバタと忙しい様を見せられてしまう と、こちらが気を使って、ゆっくり相談したいものも遠慮してしまう様な状況に気疲れしたと言えます。わがままかな、という思いもあるので担当者に何も言う ことなくお店を変えました。

不満を言う顧客のことを“クレーマー”と言い、また、商品やサービスに不満があってもその不満を店には伝えず黙って去り、その代わり二度と利用し ない・身近な人には不満を話す顧客のことを“サイレントクレーマー”と言うそうです。企業側に改善のチャンスを与えない点でクレーマーより対策が難しいと 言われています。今回私はそのサイレントクレーマーになってしまったようです。

不満を直接述べることは気持ちの良いものではありません。嫌な人だと思われるのは避けたいと思うのが普通でしょうし、行動するにはエネルギーのい ることです。店を変えて済むことならその方が簡単だとも思います。ある調査では不満を持った顧客のうち、実際に不満を伝えるクレーマーと呼ばれる人たちは 10%未満だとのこと。随分少ない気がします。

会計事務所に関して言えば、美容院を変える様に簡単に変えられるものではないでしょう。長期に渡る良好な関係がより良いアドバイスの提供に結びつくと思いますが、その関係を維持したいと思うばかりに、お客様の側で感じたことすべてを言うのはためらってしまうこともあるかもしれません。ただやはりそういった小さな思いを早めに解消しないと不満が大きくなってしまうと思います。石田会計ではお客様から十分なご意見を頂戴しているのか、“もっとこうして くれたら良いのに…”との思いを汲み取れているのか、改めて考える必要があるかもしれないと思った出来事でした。

by 松浦

木曜日, 10月 15, 2009

「現金の威力」

仕事をしている方なら必ず月に一度は訪れる給料日。
皆さんの支給方法は現金でしょうか? それとも振込みでしょうか?
一般的な会社ではパート・アルバイトの方への支払いを除けば、大半が振込支給ではないでしょうか。

振込支給は、給料日に経理担当者が金融機関に出向く必要がなく、紛失や盗難のリスクがありません。また、第三者を通して支払いますので、その証拠能力も絶大です。
一方、受け取る側にしても、大金を持ち帰ることによる紛失等のリスクがなくなります。
双方にとって非常に便利で安全な支給方法だと思います。

それとは逆に、賞与をあえて現金支給にしていた会社を担当させていただいたことがあります。
その会社の社長によれば、賞与支給日に一人ひとり面談をしながら手渡しするということで、その目的は以下の3点でした。
(1)従業員の評価している点・今後期待すること、また改善してほしい点を伝える。
(2)従業員の要望や不満に思っていることを直に聞く。
(3)雇用関係を強く意識させる。

1年のうち2回くらいは社長自ら一対一で腹を割って話すことで、従業員に対して激励をすると共に、社内の問題点を汲み取る努力をされていました。
これにより、互いの行き違いをなくすよう心がけていらっしゃいました。
また、社長から手渡しで現金を受け取ることにより、その重みを感じてもらい、雇用関係(働いた対価を頂いていると思うこと等)を意識する機会を作ることができるのだそうです。
この意識は、会社が成長する上で欠かせないものだそうです。
人によっては、給料袋が立つ(100万円以上)こともあるとのことで、やる気のある従業員にとっては大きな励みになっているようです。

今にして思えば、その会社は他社に比べ従業員の退職が少なく、社内は活気に満ちていました。
また、会社の業績もとても好調でした。
現金支給にしただけで会社の業績がよくなるわけではないと思いますが、現金には何かしらの力がある気がしています。

大半を占める振込支給は便利な方法ですが、お金は口座から口座へ移動するだけですので、給料を頂いたという実感は現金支給に比べ薄くなる気がします。
そこで、上記の社長のように現金支給を検討してみてはいかがでしょうか。
リスクを考えて、例えば賞与のうち査定による変動部分だけでも良いと思います。
少額でも「お疲れ様」の言葉と共に手渡しで現金をもらうことは誰でもうれしいものです。
その際の面談は、会社にとってプラスに働くのではと感じています。

注:現金支給の際は、くれぐれも以下の点にお気をつけ下さい。
  ・必ず受領のサインをもらって下さい。
  ・現金の管理には充分ご注意下さい。

by 加古宗利

金曜日, 10月 09, 2009

影響の大きさ

売り上げが落ち込んだ会社が、外部から講師を招き、会社の経営を見直すという話はよくあります。しかし、先日は売り上げが好調な会社からの依頼により、有名なマナー講師が派遣されて、従業員を指導するという番組が放送されており、とても興味深く見ました。

依頼のあった先は、お菓子の対面販売を行う会社だったのですが、講師の方がまず初めに行なったのは、接客とは無関係な幹部クラスへの研修でした。普段、接客をしていないような部署の人にも、自分の会社の仕事を一通りマスターさせることが肝心だといい、笑顔で話す練習を一日中行ないます。次に、実際に接客をしている従業員には、現場で直接指導を行い、まずやってみせることを徹底していました。

今回は、売り上げをあげている会社ということで、扱っている商品の良さが従業員の未熟さをカバーしてしまい、講師の言葉を従業員が素直に受け入れられないという点を取り上げていました。売り上げが落ちているわけではないのに、どうして今までのやり方を変えなければいけないのかという気持ちは、分からないではありません。

これに対して、その講師の方は、お客さんに対する態度を「接遇」という言葉で表現し、笑顔で接すると、相手も自然に笑顔になり、必ず幸せになれるのだとおっしゃっていました。これだけ聞くと、大して難しいことでもないので、実践できそうな気がします。

ところで、先日、夏季休暇を利用して近場の温泉へ行ったのですが、上記のようなテレビの情報が記憶に残っていたこともあり、仲居さんや旅館全体のサービスに少なからず目がいってしまいました。きっと、これは私だけに限ったことではないはずです。テレビの与える影響は予想以上に大きく、それにより一般のお客さんのサービスに対する目が一層厳しいものになっていることは間違いありません。

 何となく見ていた番組でしたが、実は自分自身も別の場面では、他人から評価されているのかもしれません。そう考えると、他人事として傍観するのではなく、自分自身のこととして捉え、行動を見直すよう心がけたいと思いました。

by  板谷

木曜日, 10月 08, 2009

心の栄養

 先日、10数年ぶりに名古屋市科学館のプラネタリウムを見に行ってきました。
ガリレオが望遠鏡による初の天体観測を行ってから、ちょうど400年にあたる2009年は国際連合などが定めた世界天文年だそうです。
 7月の皆既日食の記憶も新しく、いつになく天体の話題が賑やかです。

 名古屋市科学館は開設から今年で47年ということもあり、平成22年度に新しい天文館の新設とともにプラネタリウムも新しくなるそうです。
 新しくなると思うと、急に今のプラネタリウムも見ておきたい!との思いから家族で見に行きました。
上映時間は一時間弱で、学芸員の方のわかりやすい説明があるので理解しながら鑑賞することができ勉強になったのですが・・・せっかくの星空のロマンチックなムードが現実的な解説で壊されてしまい、少し残念に思いました。
 無数の星を見上げていると、日常の悩み事などがつまらないことに思え、晴れ晴れとすっきりした気持ちになりました。もやもやっ!とした気分のときはプラネタリウムで星空をみるのもいいかも知れません。

  ここ数年心がけていることですが、「教養」というほどの堅いものでもなく「リフレッシュ」とも自分の中では少し違うのですが、仕事や日々の日常生活とは違うエッセンスを取り入れ「心の栄養」を意識的に摂るように努力しています。
 「体」のための食生活などは気を遣うものの「心」となると、後回しになったり、バランスが悪くなっている気がしたのがきっかけです。
どの状態が心のバランスがいいのか、何が過不足なのか、自分でも答えはありませんが、現状改善余地あり、と常に思っています(笑)

 努力の甲斐あって、ピアノリサイタルに行ったり、美術館に足を運んだり、催事のスケジュール等もチェックするようになり少しずつ進歩しています。
学生の頃のように鑑賞後にレポートを提出したり、何かを得ようと貪欲な気持ちが無い分、ゆったりした気持ちで、少しの時間、日常生活から離れられるのがとても心地よいです。今後も心の栄養を「努力」して摂って行こうと思います!!

by 古橋

金曜日, 10月 02, 2009

五感を鋭く

 日々なんとなく過ごしていると季節の変わり目もあっという間に過ぎ去ってしまいます。

 すこしは秋の訪れにも敏感になりたいと思い、最近意識して五感を働かせています。
犬の散歩で外を歩いているとそれなりには季節を感じることは出来るのですが、やはり視覚に頼る部分が多いようです。

 そこで、感覚の一つ一つを順番に意識して集中することにしました。 すると今まで気がつかなかったことが、たくさん感覚を刺激してくれます。
川の堤防ではいつの間にか秋の虫が鳴き始めていることに気づき、吹く風も夏のねっとりとした風から爽やかな空気になっていたり。
足元の土の感触も心なしか変わっているようです。
ご飯時も良く味わって食べるのと、何となく口に運ぶのとは全然違いますね。
「視・聴・嗅(きゅう)・味・触」全ての感覚を同時に鋭くするのは無理でも、一つずつ意識することで敏感になることができるようです。

 感覚とは受動的なものだと思っていましたが、能動的に感じようとすることで普段淡々とやり過ごしていたことを丁寧にするようになりました。
そうなると毎日同じことの繰り返しの生活ですら、新たな発見をすることがあります。
刺激が多いと言われる現代社会ですが、逆に刺激に慣れて鈍感になっているのかもしれません。
特に、会計事務所の業務はデスクワークが主で視覚に頼る部分が多いので、感覚が偏りがちです。
普段使わない部分の感覚を呼び覚ますのもまた、毎日を楽しく過ごすコツかなと思います。

by 加藤