火曜日, 6月 29, 2010

決算月はいつが良いか?

「決算は何月ですか」と質問した場合に、経験上、一番多い答えは3月です。
しかし、決算月を決めた理由を尋ねると明確な理由がある場合は少なく、なんとなく決めたというケースが多い気がします。会社によっては設定月が重要となる場合がありますので、いつがベストかを考えてみたいと思います。

決算月の設定するにあたって考慮すべきことには以下のものがあります。

(1)資金繰り
原則として決算日後2ヶ月以内に納税をする必要がありますが、同時期に賞与など多額な支払いがあると資金繰りが悪くなります。決算月を変更して納税時期をずらせば資金負担が分散され資金繰りは改善します。
また、売上(利益)の多い月にしているとその分の納税がすぐ来てしまいますが、その月より前に設定することで納税を先送りすることができます。

(2)利益・納税予測
売上(利益)の多い月にしていると、予測のブレが利益・納税予測に大きな差を生みます。また、その後に決算対策をとることが時間的に困難なため、思わぬ利益・損失や納税を発生させるおそれがあります。
この場合は、売上の多い月より前の月に変更することにより、決算対策を検討する時間を作ることができます。

(3)決算作業
在庫のある会社では決算日に棚卸しが必要となりますが、在庫を多く抱える会社ではその時間的コストはかなりのものになると思います。そこで、在庫のもっとも少ない月を決算月にすれば、量が少ない分、コスト削減になると思います。
また、申告月(原則として決算月の翌々月)には、決算作業が必要となるため、業務上で比較的余裕のある月の2ヶ月前を決算月とすることも有効です。
圧倒的に3月決算の多い上場企業でも、流通業では閑散期となる2月を決算月としていることが多いです。

(4)会計事務所
一般に会計事務所では業務が集中する2~3月、5月、12月は忙しいため、それらの月を外した方がじっくり決算を検討する時間が取れるということもあります。
特に3月決算の場合、申告月が5月末となりますが、5月はゴールデンウイークがあるなど、時間的余裕も少ないため、決算作業があわただしくなります。

御社において変更するメリットはありましたでしょうか。
もちろん、「なんとなくかっこいいから・・・」という理由でも良いのですが、上記を考慮すると他にベストの月があるかもしれません。
一度ご検討頂ければと思います。
なお、変更に伴う手続きですが、定款の変更と税務署等に届出をすることが必要となります。

by 加古宗利

金曜日, 6月 18, 2010

私の癒し

 家には2匹の猫がいます。1匹は毛が真っ白の女の子「マミィ」、もう一匹は毛が茶色と白の男の子「ベル」です。
 年上のお姉さん猫マミィは、ベルのことを自分の子供のように思っていて、面倒見が良く誰にでも懐くお調子者の性格です。
 弟分のベルは、一見とても引っ込み思案に見えますが、自分が信頼した人に対してはとても甘えん坊でやんちゃな性格です。
 とはいえ、私は小さい頃から猫が苦手で、始めは仕方なく面倒を見てあげているという感覚で飼っていました。そんな私を猫好きに変えたエピソードを一つご紹介します。

 子猫のベルが家に来て間もない頃の出来事です。
 マミィは自分より小さい生き物に対して、どうしていいかわからないような顔をしていました。
 その日、悲鳴のようなマミィの鳴き声が聞こえたので、私は慌ててマミィの元へ駆けつけました。特に異常は見当たらないのに鳴き声が止まないので、何か私に異常事態を知らせたいのだと思い、一度深呼吸をして落ち着こうと思った時、ふとベルの姿がないことに気付きました。
 そこで、部屋中を探したのですが見つからず、鳴き声も止まなかったので、マミィの言わんとしていることを読み取ろうと、じっと見つめました。よく見るとマミィはずっと、コンポの上付近の破れた障子に向かって鳴いていたのです。
 もしかして?と思い破れた障子の穴から下を覗くと、窓と障子の隙間に挟まっているベルが、きょとんとした無垢な顔で私を見上げていたのです。呆れながらも救出すると、マミィの鳴き声はピタッと止まりました。
 きっとマミィにとって小さい生き物だったベルは、守るべき存在になっていたのだと思います。

 もちろん“猫語”が分かるわけではありませんが、一緒に生活していると表情や鳴き声の違いでだんだんと伝えたいことが分かってきます。反対にマミィとベルも私と同じように私の声のトーンなどで、私を知ろうとしているのかもしれません。
 猫も人間も同じなのだと親近感が沸き、苦手意識はいつの間にかなくなっていました。言葉が分からなくても、知ろうとする気持ちと伝えたいという思いで、コミュニケーションはとれるということを教えてもらいました。
 今では、マミィとベルは私が守るべき存在であり、同時に私を癒してくれる大切な家族の一員です。

by 村上

火曜日, 6月 15, 2010

「石田会計とお客様とのいい関係」

 石田会計では汎用の会計ソフトを使用し、会社で入力(記帳)していただいているお客様がたくさんいらっしゃいます。
 会計ソフトなので様々な便利な機能がありますが、最初は現金出納帳と預金の入力のみからスタートし、お客様のスキルに合わせて徐々に機能を紹介しています。もちろん、お客様自身でどんどん機能を使いこなしている方もたくさんおられます。

 本来、会計ソフトは事務の効率化のために導入しているのですが、最初はどうしても「従来の経理作業に加え、入力作業が発生」ということがあるかもしれません。しかし、従来の経理作業の必要性を再検討するいいきっかけになると思っています。

 会計事務所だけのためにしていただく作業負担は極力ないように、また決算時に負担がなるべく集中しないように、月次の段階で決算時にいただきたい資料のお知らせをしたり、付箋処理など会計ソフトの機能を活用していただいたり、アナウンスするように心がけています。
 また、なるべくお客様自身で正しい月次をタイムリーに把握していただけるよう、石田会計で修正をする仕訳はなるべくお客様の目の前で一緒に作業し、説明しながら処理をしたり、必要に応じて説明資料を作成するように心がけています。お客様の作業全体のスリム化が、結果として会計事務所としての作業の質が向上し、WIN-WINの関係になることが素敵だと思います。

 お客様から入力についての質問をいただいたり、紹介した機能を活用して下さっていると、共にレベルアップしていることを実感でき、とても嬉しくなります。
会計事務所とはいえ処理を請け負っているだけではなく、お互いに大切な経理処理について目的を共有していくことが大切で、対人関係だけではなく会計ソフトを通してもいい関係を築けるように、という思いで処理をしています。
これは担当者が変更になってもスムーズに引継ぎするための大切な要素の一つにもなっています。

 これからもお客様の「会社のお金の流れ」と「経理の方の作業」を教えていただき、スリム化できる作業が無いかを考えながら、ソフトの活用・機能紹介もタイミングよくしていきたいと思います。
 お客様の方からも経理作業でスリム化できるものがあれば、小さなことでもご相談いただけると嬉しいです。

by古橋

火曜日, 6月 08, 2010

モノの価値

私には古着好きの友人がいて、ときどき買い物に付き合うのですが、やはりどうしてもその価値が理解できず、モノの価値というのは人それぞれ違うものだなと、その度ごとに実感します。私にとっては何の魅力(価値)がないものでも、その友人にとっては大変魅力的で(価値があり)、お金を支払ってでも手に入れたいものなのです。

ところで、みなさんは“TAP PROJECT“という取り組みをご存知ですか。

先日、食事をするためにお店に入ったところ、「ご賛同いただけたらお願いします。」という言葉とともに小さな冊子を手渡されました。そして、その表紙には「あなたが飲むコップ1杯の水が、誰かの命を守るチカラになる。」と書かれていました。よくよく中を読んでみると、「この地球に生まれた5歳に満たない子どもたちの中で、5人に1人は、汚れた水しか飲むことができない環境で育っています。日本では、蛇口をひねれば、当たり前のように流れ出てくる『きれいな水』。わたしたちが毎日飲んでいるコップ1杯の水で、世界の子どもたちを1人でも多く守れたら。」という趣旨のことが書いてあり、要するに、食事の際に提供される水に対して寄付をお願いする活動らしいのです。

100円あれば1人の子どもが40日間、きれいな水を飲むことができるとあったので、私はお会計の際に100円余分に支払うことにしました。
大した金額の寄付はできませんが、たった100円でもなんだか人助けができたような気持ちになり、満足感に浸ることができました。現在の私にとっての100円の価値よりも、1人の子どもの40日間の水のほうが価値があるのだと、具体的な価値が分かって納得できたので、すんなりと寄付することができました。

モノの価値は、その人がどれだけ必要と感じているかによって大きく左右されます。必要と感じていない場合には、むしろ無駄になってしまうこともあります。
寄付といった目に見えない相手に対するものだけでなく、自分の周囲で・・・日頃の生活の中で・・・最適なときに最適なことを行い、十分な価値を発揮できるよう心がけたいと思いました。

by 板谷

「目標設定の難しさ」

 私事ですが、石田会計に入所してようやく一年が過ぎました。同僚にも恵まれ、良い環境で働かせてもらっていると感謝しています。

 日本人の風習として、新年に一年の目標や計画をたてたり、年度初めに気持ちも新たに同様のことをする方は多いと思いますが、私はその他にも、誕生日や職場で一年経った、などという区切りにもこれまでを振り返ってみることが多いです。
 但し、達成した・しなかったと振り返って思うだけでなく、良いことは継続し、反省すべきところは改善していかなければ意味がないのですが、残念ながらここ数年はそれが上手くできていない気がします。

 試験勉強だけに集中すれば良かった学生時代は、校内順位や試験の合否などによって努力の結果が一目瞭然で、そのため次の目標がたてやすかったのですが、社会人となった今は、公私の事柄を問わず、目標を設定する際には難しさを感じます。“もっと○○の知識を深めよう”、“今年は△△に挑戦しよう”など、どうかすると目標の内容が漠然となりがちだからです。

 趣味などプライベートに関することは気楽な目標設定でもいいかもしれません。しかし、結果を望みたい場合には、目に見えて検証しやすい数字を使って目標を設定することが今更ながら重要に思えてきました。振り返っての見直しができないと、そもそも目標をたてること自体が無駄になりかねません。
 人それぞれではありますが、個人的には短いスパンでゴール設定をし、時々は達成感を味わって自分をおだてていかないと、うまく努力が継続できないなと思うところもあります。
 今回は少し時間をかけて、新たな一年の目標設定を考えたいと思っています。

by 松浦