金曜日, 10月 28, 2005

土地の時価

土地の価格については、一物四価、一物五価と言われています。土地の適正な時価評価については、それだけ難しいということかもしれません。
「一体、どれが本当の時価なの?」という声も聞きます。
土地の時価というと一般的には、公示価格、基準値価格、相続税評価額、固定資産税評価額、鑑定評価額が挙げられます。

(1)公示価格
国土交通省が、全国約3万地点について不動産鑑定士に評価を依頼し、1月1日時点の価格を公表しています。
(2)基準地価格
都道府県知事が、不動産鑑定士に評価を依頼し、7月1日時点の価格を公表しています。
公示価格と同様に全国約3万地点の評価が行われています。
(3)相続税評価額
国税庁が、毎年1月1日時点の路線価、倍率を公表しています。公表されるものをベースに全ての土地の評価額を算定することができます。路線価は、公示価格の80%を目安に設定されています。
(4)固定資産税評価額
市町村長が、1月1日時点の評価額を公表しています。相続税評価と同様に全ての土地の評価額が把握できます。固定資産税評価額は、公示価格の70%を目安に設定されています。
(5)鑑定評価額
不動産鑑定士が、個々の土地の評価を行っています。因みに、公示価格及び基準地価格のそれぞれ約3万地点、相続税評価及び固定資産税評価のそれぞれ約40万地点について、不動産鑑定士の鑑定評価額が採用されています。

上のそれぞれの評価には目的があり、評価額は大きく異なることもあります。評価額が大きく異なるにもかかわらず、土地再評価法では、上の5つを全て時価と認めています。この法律を活用した金融機関は、公示価格、路線価、鑑定評価額とばらばらの評価を行ったそうです。
判例でも、課税庁側の主張する評価額と納税者側の主張する評価額で大きな開きがあり、争われるような事例も多くあります。
これらのことから、土地の時価評価は、難しいものであるといわざるを得ないでしょう。
土地の時価評価については、税理士・不動産鑑定士等複数の専門家に相談することが必要になると思われます。

by 小林 徹

木曜日, 10月 27, 2005

人事評価とモチベーション

今回は私の体験をもとに従業員の心についてお話しようと思います。
私は以前、住宅販売施工会社で営業をしておりました。当然に月のノルマもあり非常に厳しい世界でした。
そんななか、私は両極端な2人の上司のもとに配属されました。
まず一人目(以下A氏)は自分のノルマを死守するために部下はほったらかしの上司。
2人目(以下B氏)は自分のことよりも部下全員の受注を優先し手厚く部下を支援してくれる上司でした。
店単位での売り上げはB氏のときのほうがA氏のときに比べ断然よくなりました。しかしB氏は、自らの受注があがっていないということから、常に役員の方から怒られていました。一方、A氏については管理職をしながら自らの受注もあげてくるとして高い評価を受けていました。
全社利益としてはB氏のほうがあげているのに、評価が逆転してしまうというおかしな会社でした。
私はB氏をこよなく尊敬していましたので(今でも私の中の理想の上司像です)自分が成績をあげることによって少しでもB氏の評価UPにつながればと思い、教えて頂いたノウハウをもとに受注活動に必死に取り組んだ覚えがあります。
その気持ちは他のメンバーも同様で、その結果店の売上げを以前の約1.5倍にまであげることができました。
結局なにがいいたいかというと、従業員(部下)は気持ちひとつで働きがかわるということです。従業員のやる気をうまく引き出すのも上司(社長)の勤めなのかと思います。
あと、従業員はまちがった人事評価についてすぐに気がつくものだと思います。非常に難しい部分かとは思いますが、今一度、評価方法におかしな部分はないかを見直してみるのもよいかと思います。

追伸 最近B氏が営業所の所長になったといううわさを聞いてちょっとうれしい今日この頃です。
by 浦井

月曜日, 10月 17, 2005

生活内での税

みなさんは、お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしますか?
実は、日常生活の中で消費税以外に税金を払っている事をご存知でしょうか?

お酒・・・アルコール分1%以上の飲料には、支払い料金の中に酒税が含まれています。税率は、日本酒、焼酎、ビール、発泡酒など、お酒の種類などにより違います。
    一般的な350mlの発泡酒…約47円の酒税(以前は、37円でした)
    一般的な350mlのビール…約78円の酒税
 例えば、350mlのビールを1日1本1年間飲んだとすると、約28,000円の酒税を払ったことになります。

たばこ・・・国・地方のたばこ税、消費税も合わせると標準的なたばこの小売価格に対して、約63%の割合で税金がかかっています。
例えば、小売価格270円のたばこを1日1箱1年間吸ったとすると、約62,000円の税金を払ったことになります。

税率が高い理由として、嗜好品であり、生活必需品でないこと。大量消費が好ましくないこと。かなりの消費量が見込めるため、多額の租税収入が見込めること等があるようです。

他にも、ゴルフ利用税、入湯税、ガソリン税……。知らないところで私たちは税金を払っているんですよね。
お酒もたばこも飲みすぎ、吸いすぎには体に良くないものですし、禁酒禁煙をお考えの方は、こんなにも税金払ってるんだーと思ったら、少しは止める気になりそうですね(笑)

by 野澤

火曜日, 10月 11, 2005

合理化とネットバンキング

最近のウチの事務所では児玉尚彦氏の「経理の合理化」が
話題になっています。色々なメディアでも取り上げられており、
キャッシュレス・パソコン会計・アウトソーシングを柱とする経理部門の
大幅な省力化への流れは、これからのスタンダードに
なっていくように思います。

さて、この中の一つであるキャッシュレスを実現するためには、
パソコンとインターネットを使って振込や給料支払を行う事ができる
ネットバンキングが重要となってきます。
そこで、利用可能な愛知県の主な銀行とその月額費用を調べてみました。

UFJ銀行 (U-LINEwebProBasic) 月5,250円 初期費用21,000円
東京三菱銀行 (BizSTATION) 不明
みずほ銀行 (みずほビジネスWEB ライトプラン) 月2,100円
三井住友銀行 (パソコンバンクWeb21 デビュー) 月2,100円
りそな銀行 (りそなビジネスダイレクト) 月10,500円 (ライトプラン月2,100円)

愛知銀行 (愛銀ビジネスダイレクト) 月3,150円
中京銀行 (中京ビジネスダイレクト) 月3,150円
名古屋銀行 (名古屋ビジネスダイレクト) 月3,150円
大垣共立銀行 (OKメイト・WEB) 月3,150円
十六銀行 (法人インターネットバンキング) 月2,100円

いちい信用金庫 (WEB-FB) 月2,100円
瀬戸信用金庫 月2,100円
知多信用金庫 無料 (総合振込・給与振込無し)
尾西信用金庫 月1,050円 (総合振込・給与振込無し)
岐阜信用金庫 月210円 (総合振込・給与振込無し)

手数料が割安で、わざわざ振込に銀行へ出かける必要が無く、
またリアルタイムで口座残高を知ることができるネットバンキングは、
セキュリティにさえ気をつければデメリットはほとんどありません。
導入を検討してみてはいかがでしょうか。

P.S.インターネット環境が無い場合や、メインバンクが対応していない場合
でも対応ソフトの導入によって、ファームバンキングを行える時があります。
一度ご相談ください。

(上記内容は2005年10月10日現在。誤りがある可能性もありますので
各銀行にお問い合わせ下さい)

by 小林 雄気