月曜日, 6月 23, 2008

講義

 月に一度、愛知士業ネットワーク(通称ASN)という異業種交流会で、私は他の士業の方と勉強会や懇親会に参加しています。この勉強会では参加している士業の方たちが各士業の仕事内容の説明や各士業独自の視点からの見解などについて順番に講義をします。
 その勉強会でついに私が講義することになったのです。

 人生初の人前で講義をするということに、順番とはいえまだ経験が浅い私には回って来ないだろうと思っていただけに、不安と突然の展開に驚くばかりでした。
 しかし、たとえ失敗しても良い経験になるよという助言により、やる気が沸いてきてやってみようという気持ちになりました。税法を知らない方たちにできる限り分かりやすい説明をしなくてはと思い、時間をかけてレジメを作り、順を追って説明する予定でした。
 本番前に石田会計で一度練習をしてみてはとの提案をいただき、参加者を募ったところ時間外にもかかわらず私の講義を真剣に聞いてもらいアドバイスをたくさんいただきました。
 やはり、初めて行った講義は流れが一定で、どこか教科書を読んでいるだけのような気がしてなりませんでした。

 アドバイスを受けて気が付いたのは、私の講義は自分が説明したいという欲求を果たすようなものになってしまっていたということです。
 講義というものはまず聞いてくれる相手が何を一番知りたいかを考え、それについて枝分かれして説明を入れたり、一歩引いて広い視点から話しをしたりと、相手に対して興味深い講義の流れを作らなければいけなかったのです。私は大前提を間違えていたのだと気づきました。
 本番までの時間は刻々と迫っていましたが、無駄な講義をするよりは相手のニーズを少しでも考えて作った講義の方が今後の自分のためになると思い、メリットデメリットを中心に必死で考えました。

  本番では緊張して早口になってしまい、時間が余ってしまうというハプニングもありましたが、先生方に助けられてなんとか講義を終えることができ、堂々としていて良かったよとお褒めの言葉をいただきました。
 講義を行ったことで質問に備えるため講義の内容について必死に勉強したことや、一度経験したことによる今後の自分への自信にも繋がっていくことなど大変だった分大切なことを教わることができました。

by村上

木曜日, 6月 19, 2008

「話し上手は聞き上手」

「コップ理論」という言葉をご存知でしょうか?

誰かに会ったときに、お互いに話をしたいことがコップからあふれそうなほど溜まっている。このままでは、相手のコップに自分の話したいことを注ぎ込む余地は無い。そこで、聞き上手の人は、別の小さなコップを脇に用意して、自分のコップの中身の半分ぐらいを、その小さなコップに移してあげる。

そうすることで、自分のコップに空きが出来て、相手の話を受け入れることができる。相手の話が注ぎ込まれることで、相手のコップにも空きができ、自分の話も相手のコップにも注ぎ込むことができて、お互いに注ぎ注がれながら会話が弾んでいくというものです。

この話を聞いて、私が思い出したのは、明治の元勲、大久保利通のところに、中江兆民が留学からの報告をしに行った時のエピソードです。話が始まってから大久保はずっと目を閉じて聞いていて、それを眠ってしまっていると思った中江が怒り出すと、「いや、私が目を開けていると話しにくいだろうと思い、目を閉じていたのだ」と答えたそうです。

政府の権力者である大久保が、「自分が威圧するように目を光らせていては、言いたい話も出来ないだろう」と考えて用意した、彼なりの小さなコップだった訳です。もっとも眠っていると思われてしまっては、ちょっといただけない気もしますが。

そういえば、事務所の後輩たちから報告が上がってくる時に、私がパソコンを叩きながら画面から目を離さずに聞いていることがありますが、これは忙しさに追われて横着して聞いているからでは決して無くて、大久保のように、プレッシャーを与えずに、リラックスして話をしてもらえるように配慮しているだけなのですよ(笑)

by 小林雄

月曜日, 6月 16, 2008

事務所会議

 最近、週に一度2時間程度の時間をとって、所内会議を行っています。先日は、「どんな事務所にしたいか」をテーマに、各自が自分の理想を語り、それに近づけるにはどうすればよいかを検討しました。

 一日のほとんどを過ごす会社が自分にとってどんなものであるかにより、その人に大きな影響を及ぼすことは言うまでもありません。それを従業員自らが作りだしていけることに、正直驚いています。

「仕事の効率を上げるにはどうしたらいいか?」また「お客様に満足いただくにはどうすればいいか?」といった話から始まり、事務所そのものの在り方についてまで多種多様な意見がでました。

 会議というものに対してマイナスのイメージがあった私ですが、今まで一人の問題として考えていたことも事務所全体を見渡し、従業員皆で考えることで、新たな発見や違った糸口が見付かり、また他の人の考え方や物の見方など学ぶべきところが多く、大変意義のあるものになっています。
 
 自分を含む会社を、広い意味での自分とみることができれば、成長していけるのかなと感じました。

by 板谷

木曜日, 6月 12, 2008

「健康診断を終えて・・・」

先日、今年度健康診断申込のとりまとめをしました。

 全員が安全衛生法で定められている健康診断項目を上回る、胃部レントゲン検査等を含む生活習慣予防健診への申込となり、改めて健康への意識・関心の高さを実感しました。受診場所も事務所から近いクリニックで予約をとり、ワゴン車の巡回健診と違って、落ち着いて受診することができました。感想は様々ですが、受診前から個々に人には言えない心配事があり、チョットしたドラマ(?)があったように思われます。ちなみに私は人生初のバリウム体験に半日体調不良でした・・・。
色々あったものの、無事終わり、安心して仕事をするには健康第一だと実感した良い機会でした。

 健康であって仕事ができ、その上で仕事する会社・環境を選ぶことができるのだなぁ、としみじ思うとともに少し考えたことを書きたいと思います。

 客観的に働く環境という視点から石田会計を見ると恵まれていると思います。

 一例として4月より施行の就業規則をみても、短時間正社員制度の導入、有給の法定以上の付与などを始め、従業員が安心して働くことができる環境、キャリア形成をバックアップする体制が整っています。

 石田会計事務所の就業規則は「絵に描いた餅」ではなく実際に短時間正社員の適用者、育児休業の取得者がおり、服務規律を始めとして実態に即した運用がなされていると思います。従業員が規則に管理されるのではなく、活用できるものである、活用できる風土があるというのは数字などには表れてこない大切な労働環境の要素だと思います。
 
 客観的には色々充実して整ってきているとはいえ、事務所としても各個人としてもまだまだ様々な面で発展途上であるという認識を持ち、更なるよりよい職場を目指し今年度から定例会議をしています。内容は別の機会に書ければと思っています。

by 古橋

月曜日, 6月 09, 2008

生きた経営学

 石田会計では今春から毎週のように会議を行うようになりました。
会議の議題や形式はまだ定まっておらず毎回試行錯誤の状態です。
今のところ、石田所長の手引きにより、いかに事務所を良くしていくかというところを話し合っています。

 先日はSWOT分析という手法を使い石田会計というものを客観的に見つめなおすところから始まりました。
この分析法のおかげでただ漫然と会議を進めていくより、考えがまとまりやすく、会議の方法によっていかに話し合いそのものが変わってくるかを体験することができました。
その後も「すごい会議」という本での手法を参考に会議を進めてみたりと、面白い話し合いの場となっています。

 正直なところ私にとってビジネス本や経営学というもの自体が机上のものであったのですが、一気に自分に関係のある実用的な道具として自身に入ってくることとなりました。
学生時代はあまり実社会では役に立たないと思って聞いていた教授の経営の話も今はもしかしたら興味深く聞くことができるかもしれません。
また興味をもった手法をすぐに実行してみようとする所長の姿勢からも、私は学ぶことが大きいように思いました。

by 加藤

木曜日, 6月 05, 2008

健康診断

先日、新聞に日本が2006年に引き続き長寿世界一という記事が載っていました。 記事によりますと平均寿命が女性は世界1位であり、男性は世界で2位とのことでした。 長寿に直接関係があるのか分かりませんが、日本ほど健康がブームとなっている国は他にないのではないでしょうか。 テレビでは毎日のように健康番組を放送し、薬局に行けば健康食品や健康グッズがところ狭しと並んでいます。

しかし健康ブームとは裏腹に、私は大きな病気にかかったことがないせいか、健康に対しての意識が非常に希薄です。 そんな中、先日、事務所のスタッフ全員で健康診断を受けました。健康診断は毎年受けているのですが、胃の レントゲン検査は20代で受ける人はあまりおらず、前の会社でも受けたことがなかったので、今回初めて検査を受けました 。胃の検査ではバリウムを飲むのが苦しいと聞いておりましたが、喉をなかなか通らなかったため、噂以上に 苦しかったです。

実は毎年、血圧とコレステロールが高く 再検査も受けたことがあったため、1年間で悪化していないか心配でしたが、結果を見て驚きました。何と血圧が30も下がって いたのです。1年間で変わったことといえば、仕事先ぐらいです。ストレスがあったのか、疲労があったことが原因かは分かりませんが、 自分自身が気づいていなくても、体には悪い影響があったみたいです。

結局、今回の健康診断ではコレステロールが高かったものの、他には特に悪いところはありませんでしたのでほっとしました。 やはり自分の健康状態というのは自分では分からず、自分では健康だと思っていても悪いところがあることがあるため、年に1回ぐらい 本格的な検査をすることが必要だと感じつつも、来年は胃の検査はしたくないなどと、すでに後ろ向きな考えをしています。

by荻巣勇人

月曜日, 6月 02, 2008

知識だけでは……

「ああ、それね。知ってる、知ってる。」
 数分前まで聞いたことも見たこともない物や事についてさえ、Webに繋がる携帯電話ひとつあれば、以前から詳しかったかのように振舞うことができてしまいます。

 現在では、多くの人が情報の発信者となることができ、ネットワーク上には莫大な情報が流れています。また、強力な検索エンジンにより、知りたいことを瞬時に簡単に調べることができるようになりました。

 私は、何か新しいことを始める時には、準備として予備知識を大量に仕入れ、概要をつかんだつもりになってから動き始めるのですが、実際には付け焼刃の知識だけではなんともならない事態が起きてしまいます。
 そのような状況で、どうやって解決策を導き出すかが大切になってくると思うのですが、私の場合は、なまじ検索する技術をかじってしまったため、その技術に固執してしまっていることに気がつきました。
 「解決策そのもの」について考えるのではなく、「誰かが既に見つけた解決策を探す方法」について考えてしまっているのです。

 情報検索を行えば行うほど、確かにお手軽な「知識」は増え続けるでしょう。知識が増えること自体は悪いことではないと思うのですが、それに反比例して自分の頭で考えることが減ってしまったことが問題だと感じました。
 知識を自分の中で消化し、自分のものとした時、誰のものでもない自分なりの問題解決策が導き出せるようになるとは思うのですが、そのための訓練方法を、またしても探し出そうとしている自分に辟易しています。
 まずは一度、外の情報に頼らず、頭の中のある知識だけを再構築して、自分なりの答えが出せるような努力をすることから始める必要があると思いました。

by宮内