金曜日, 10月 26, 2012

「『違う』ところから学ぶこと」

 「ベンチマーキング」という言葉をご存知ですか?
これは、業界を超えて、最も優れた方法あるいはプロセスを実行している組織から、その実践方法を学び、自社に適した形で導入して大きな改善に結びつけるための一連の活動のことです。

 近年は非常に厳しい競争環境に置かれているため、常に競合企業に目を向け即座に改善していくことが不可欠になっています。また、既成概念を打ち破る考え方を取り入れたり、実際に他社と比較分析してみることで、自社を冷静に見ることができ、何がどう違うのか、本当に自社が一番優れているのかを明らかにすることができるとされています。

 以前に、高収益を上げ続けている企業に会社訪問させていただいたことがあります。業種が違う会社から、果たして学ぶことはあるのかな・・・と、その時の私は期待せずに参加しました。しかし、経営者の考えや従業員の方々の仕事に向き合う姿勢など、業種は違っても根本は同じことが多く、見習うべきことがたくさんありました。また、たまたま取り上げられた在庫管理についての話から、その時ちょうど悩んでいた業務ルールについてのヒントをもらえたこともあり、今でも強く印象に残っています。

 テレビ番組でも、その道を極めた方を「賢人」と呼び、特集が組まれることがあります。こんな業界があるのだと初めて知ることや、その方自身の人物像など、興味深いことが多く、楽しみに見ています。業界を超えてベストな方法を学ぼうとすることは、これまで思いもよらなかったやり方を知ることができます。また、その業界ではそんなことできるはずがないと考えられていることも、全く違ったやり方をしているのを見ると、自分が偏った見方に捉えられていたことを知ることができます。「違う」ということにも意識を注ぎ、大事にしていきたいと思いました。

by 板谷

木曜日, 10月 25, 2012

「外に目を向ける」

 最近、気になったセミナー等があれば積極的に参加するようにしています。
新聞や広告等に目を向けてみると本当にたくさんのセミナーが開かれていることに気づきます。主催者側もセミナーを通して営業等が行われるため、セミナーの中身は分かりやすいものが多いように思います。

 最近は資産運用、企業確定拠出年金に関するセミナー等に参加してきました。
今まで知らなかった分野に関しては、とっかかりやすく教えてもらえるため理解を深めるきっかけになります。そして、たとえ知っている分野に関しても、新たな発見があったり、第三者への伝え方という観点から、「話の仕方が上手だな」と感じたり、「そういう説明の仕方もあるのか」などいろいろな面から勉強になっています。石田会計でも毎月スタッフが順次研修を行っていますので、研修の際は学んだことを実践できればと思います。

 また、セミナーを通してたまたま隣り合わせた方との交流がセミナー後も続いたりなど、思いがけないところから広がったりもしています。人とのつながりでは所長の石田が発起人であるアイチ士業ネットワーク(異業種交流会)に参加し、弁護士、司法書士などの異分野の方々との交流も広がりつつあります。異分野の方との交流により、自分のいる世界を客観的に見ることが出来、新しい刺激を受けています。

 セミナーや異業種交流会等の参加で外に目を向けることは、視点をかえるきっかけを与えてくれ、多くの事を教えてくれます。今後も会計・税務という軸をしっかりさせるとともに、フットワーク軽く、幅広く行動していけたらと思います。


by石原

金曜日, 10月 19, 2012

「趣味の時間」

私は花や緑が好きで、たまにフラワーレッスンに行って花束やアレンジを習ったり、観葉植物などを室内で育てて楽しんでいます。

将来的にはイングリッシュガーデンまでとは言わなくても、少し本格的にガーデニングをしたいと思いながら、本屋で気になって手に取ったのが、「モネの庭」というモネが晩年を過ごした地、ジヴェルニーの庭園の四季折々の写真集でした。
淡いピンクの壁に窓扉の明るいグリーンが映えるモネの家とその前面に広がるチューリップや、太鼓橋にかかる藤、青紫と黄緑の補色を使った組み合わせが目を引きます。
モネは印象派を代表するフランスの画家ですが、ガーデンデザイナーでもあったようです。
モネは絵画だけでなく、庭にもその豊かな色彩を表現しました。
そしてまた、庭の生きた色彩や光から新たなインスピレーションを受けて、睡蓮などの絵を何枚も描きました。
私はもともと「色」にも興味があり、もっと「色」について知りたいと色彩検定を受けたことがあるほどで、庭と色彩をテーマとしたこの本はお気に入りの一冊です。

現状ではガーデニングと言えば、毎年秋にチューリップの球根を植え、春に様々な品種の花が咲くのを楽しんでいる程度です。
開花時期や高低差、色彩を意識して組み合わせるガーデニングにはほど遠く、砺波のチューリップ公園や木曽三川公園などを訪れた際に気になった品種を実際に植えてみたり、開花後も手入れをして来年のための球根を育てたりという段階です。
これから色んな植物の性質を知ることはもちろん、土やエクステリアなど、身近なものから少しずつ範囲を広げて、いつか自分の想像する庭を実現できたらと思います。

このような趣味の時間は、良い気分転換になったり、心に遊びとゆとりを持つことができます。
また、普段とは異なった視点で物事を捉えられたり、趣味を通して人とのつながりが広がったりとプラスの要素が大きいので、これからも大切にしたいと思います。

by 石井

木曜日, 10月 18, 2012

「人事のはなし」

「評価」と「評判」は似ていますが、大きく違い、でもとても親密です。
「評価」は賞与査定など短期的な指標で一定の評価基準を設け数値化することが可能です。厚労省によると、意欲・勤務態度・健康・能力・技能伝承力等の5項目が多くの企業の評価対象になっています。

 一方、「評判」は基準がなく、築くのに長い年月がかかり、一旦おちると回復は大変です。「評価」に比べ定義は曖昧ですが、印象・人望の評価に及び、人事異動の際に重視されます。
「評判」といっても高「評価」から「評判」につながることは理想的ですが、「評価」が伴わない「評判」もあり、人事担当者にとって公平に収集できるものではありません。

 ある企業では、一緒に働いている仲間が仕事ぶり、人柄を適正に評価できるとし、従業員同士の相互評価を導入しています。
 また、社内ヘッドハンターを使って、ポテンシャルの高い従業員を探し集め、次世代リーダーを育てている大企業もあります。優秀な従業員を手放したくないため部署が抱え込んでいる場合や、能力があるにも関わらず上司との折り合いが悪く、評価の低い従業員の発掘をするのです。
 他社の成功例が自社にあてはまるとは限りませんが、悩ましい問題のため、いろいろな事例の紹介を読むことはとても興味深いです。

 ご存知の方も多いかと思いますが、会社のための人事という視点からはかけ離れた、年金財政からの視点で「改正高年齢者雇用安定法」が8月末に成立しました。
 
 来年4月より、希望者全員を65歳まで再雇用するよう企業に義務付けるというものです。今までも65歳まで雇用措置の義務はあったので、何がかわったか?というと・・・企業側が事実上、再雇用する対象者を選別できなくなりました。(※勤務態度や健康状態が悪い人を対象外にできる指針を国が今後作る方針だそうですが・・・現状未定です)                  
 年金財政事情で会社への雇用義務を課すことに賛否両論ありますが、時代の流れですね。
就業規則など社内書類整備・変更などは労働局で無料の労働相談窓口(総合労働相談コーナー052(972)0266)がありますので活用していただければと思います。

by古橋

火曜日, 10月 16, 2012

本音で話せる関係を目指して

8年くらい前から、とあるハウスメーカーとお付き合いしています。
そこは「お客様アンケート」がとても多いことで有名で、事あるごとにアンケート用紙が自宅に届きます。
その提出先は、メーカー本部です。経営者がユーザーの本音をとても気にしていることが伺えます。
その甲斐もあってか、毎年の満足度ランキングで常に上位をキープしているので、アンケートの成果が出ているようです。
各担当者もその結果が、賞与の査定に影響するみたいでみなさん必死です(笑)。

石田会計では、定期的にアンケートをお願いするようなことはしておりません。
ハウスメーカーのような大きな組織ではないですし、お客様にとってより身近な存在と自負しておりますので、わざわざアンケートをお願いするのもどうかと思っています。
それでも、ふと「お客様に満足していただけてるのか」、「今日の訪問の付加価値は高かったのだろうか」と不安になることがあります。
また、「相談しやすい雰囲気で接することができたのだろうか」と帰り道に考えていたりもします。

私は石田会計に入社して4年になり、担当のお客様とのお付き合いも長くなってまいりました。
親しくさせていただき、ありがたく思っております。
しかし、そのことが、逆に本音を察知する機会を失っているのではないかと思うことがあります。
私に気を使っていただいた結果、伺えない真のご要望があるのではないかと。

会計事務所業界はサービス業なので、本音(ご要望)が伺えなくなるのはその後の成長を考えますと、致命傷になりかねません。
もっと良いサービスを生み出し喜んでいただくには、お客様のご要望を把握することが不可欠だと感じます。
私自身はお客様に本音でお伝えできるように意識しておりますが、本音を言いやすい雰囲気も持てるように努力いたしますので、率直なご意見をいただければ幸いです。
そして、お客様の応援団として、ともに成長し続けられる関係を築けたらと思っております。

by 加古宗利

火曜日, 10月 09, 2012

「習慣化にチャレンジ」

 去年の今頃は記念すべき第一回目の名古屋ウィメンズマラソンに申し込みをし、フルマラソン完走を目標に頑張る宣言をしていました。完走を果たし、また次の大会にもエントリーしましたが、今度選んだのはハーフマラソンです。

 自分の限界に挑戦という意味ではフルマラソン完走による達成感をすでに味わったので、今回は違う目標を据えてみました。
 目標は運動の習慣化です。
 極端な話で恥ずかしいのですが、実は前回の大会を終えてから今日まで、忙しかったこともあってほとんど走っていません。

 ランニングほどではないですが、運動という括りでは、ストレッチや簡単な筋力トレーニングは習慣づいています。効果(体の変化)が見えやすいので継続につながり、よい循環となっているのでは?と思います。

 思い返せば、昨年練習を始めた頃は、スマートフォンのアプリを使って、日々の走行距離や速さ、累積の走行距離を確認し、その時々の成長を楽しみにこつこつ取り組めていた記憶があります。
 ところがある日バックアップの不備でアプリが消えてしまったので…、後半は当初よりは練習頻度が落ちていました。練習が軌道に乗ったと思ってアプリなしで過ごしたのですが、数字ではっきり成果・もしくは反省点が見られるアプリは自分が思っていた以上にやる気維持に貢献していたのかもしれません。

アプリを使う以外の良い方法もあるかもしれませんが、とにかく、変化がわかりやすく実感できる、もしくは数値でみることができるといった状況を最後まで用意して今回は取り組もうと考えています。
 やる気を維持し、特別な意識にならず、習慣化することによって大きな目標がなくてもその後も継続できるようにしたいと思います。



by 松浦

木曜日, 10月 04, 2012

第二回石田会計事務所OB会

 昨年に続き今年も石田会計ではOB会を開くことになりました。
所長の石田の発案で、昨年第一回目が開催されたものです。

 石田会計は今までに独立開業した人、公認会計士試験に合格して他所で活躍中の人、出産育児の為退職した人等、
たくさんのOBがいます。
様々な経験や能力をもったOBに会って、話を聞く機会は現スタッフにとって、貴重な場となっています。
また在職時期が重複していない人同士も出会うキッカケとなり、輪がどんどんと広がっているようです。
所長はアイチ士業ネットワーク(ASN)という異業種交流会の発起人にもなっており、
人と人との繋がりを大切にしています。
今年の夏には同窓会の企画をプライベートでも行った経験から、こういった交流会を催すこと自体、
いい経験になると所長自身、実感しているようでした。

 今年は日程や会場選びも含め、形式等もスタッフに任されていますので、OB、現職スタッフ、
またその家族の皆さんが有意義で楽しい一日を過ごせるよう力を合わせて準備を進めています。

 昨年の様子は石田会計のホームページ中に所長ブログとして写真とともに掲載されていますので
ご興味ある方は是非ご覧下さい。
長年、石田会計とお付き合い頂いているお客様にとっては懐かしい顔もあるかもしれません。
今年は11月に開催予定ですので、また後ほどご報告できたらと思います。

by 加藤