木曜日, 7月 30, 2009

メモをとること

 先日、石田会計でお客様へのサービス向上のため、従業員のメモについてのノウハウを公表する機会がありました。
 私自身メモをとることについて、深く考えたことがありませんでしたので、これを機会に自分の方法が本当に最善であるかを検討してみようと思いました。

 メモをとることによって一度その事柄から離れ、再度そのメモを見ることによって思い出し、その事柄について対応する。そんな過程が見えてきました。
 最初にメモをするのは付箋だったりメモ用紙だったり、シチュエーションに応じて様々だったのに対して、最終的にメモを保存する場所はほとんど同じで、毎日私が目を通す場所でした。
 一見完璧に見えるのですが、メモを写すときにミスが生じやすいという欠点もありました。

 では、記録(メモ)をしないで対応する方法はあるのでしょうか?
 中学時代の優秀な先輩で授業中にノートを一切とらない人がいました。
その訳を先生が尋ねると、
  「自分にとってノートをとるということは、その事柄を忘れてもいいと自分を甘やかしていることであるため、授業の内容を忘れないためにノートをとらないようにしています。」
というようなことを言ったそうです。
 その人は記録ではなく記憶をすることによって、その事柄を忘れずに対応していたのです。

 大切なことを忘れないように記憶することはとても大事なことです。しかし、仕事をしている以上、決して少なくはない大切な情報を、記憶だけで忘れないようにすることは、並大抵にできることではありません。
 そして私の中では一つの事柄について、ずっと忘れないでいる方法、一度離れて思い出す方法、両者とも必要な時点において対応できれば結果は同じだと思っています。
 その上、メモをして一度離れることによって、他のことについて全力で対応できるという利点もあると思っています。
 今後もメモをとることによって、未来の私へ確実にメッセージが届くように、必ず目を通す場所へメモを写す最善の方法を考えていく必要があると感じました。

by 村上

火曜日, 7月 28, 2009

平日も有意義に

 最近になって平日の夜にテニススクールに通うようになりました。

 前々からやりたいなとは思っていたので、事務所の繁忙期を過ぎ一息ついたところで思い切って入会したのです。
石田会計のスタッフブログに、スポーツや体力作りの話が良くでてくることに後押しされたことも大きいのですが、思った以上に得るものが大きく、毎週楽しみにしています。

 正直なところ、最初のうちは仕事が終わった後にスクールに通うことが、運動不足の体にはかなりキツく、毎回休んでしまおうかと葛藤していました。
しかしテニスを頑張った後にベッドに入ると、いつもより寝つきがよく、明らかに次の日の体調も良いのを感じます。
いつもは寝る前にアレコレ考えてしまうのですが、体を動かしたあとは疲れて何も考えずに眠れるので、週に一回はそんな日があるといいのかもしれません。
まだ始めて間もないので、体力がついたとか身体的な変化を感じるほどではないのですが、身体への意識が高まりつつあります。
通勤電車の中でさりげなく筋力トレーニング(ただ単に筋肉に力を入れているだけですが)をしてみたり、自分の中での変化を楽しんでいます。

 今後の目標はスクールの生徒さん達との交流を深めることです。 皆さん行動派で様々な職種の人達が参加しているので、興味津々です。
一緒に汗を流しながら、面白い話が聞けたら良いなと一石二鳥を狙っています。

by 加藤

金曜日, 7月 24, 2009

固定観念と発想の転換

先日、東京に住む友人からのお土産で、野菜スイーツをいただきました。

 近頃は健康ブームで、「野菜で作ったスイーツまで発売されている」という記事を雑誌で読み、興味をもっていたため、タイミングの良さも手伝って大興奮しました。

味に関しては、当初の私のイメージでは、野菜はかくし味程度に入れてあり、ほぼ一般的なケーキの味と変わらないか、もしくは全く逆で、野菜臭くてそれほど美味しくないかのどちらかだろうと思い込んでいました。しかし実際に食べてみると、しっかり野菜の味がしていて、それでいてケーキとしてきちんと成立していました。今回は、ごぼうのチョコレートケーキとニンジンのムースを食べたのですが、納得のいく味でした。

 なにも、ケーキで野菜を摂らなくても・・・と思っていた私ですが、野菜を摂るために食べるのではなく、美味しいから食べるのだということが、実際に経験してみて分かりました。“野菜は、美味しくないが、健康のために無理にでも食べなくてはいけないもの”という私の固定観念が、そのようにイメージさせてしまったのです。

 あるテレビ番組で、野菜スイーツを作っているソムリエの方が、それを始めたきっかけについて、「野菜とフルーツは同じ部類のものだから、野菜は美味しくない、フルーツは美味しいという固定観念を取り払い、発想の転換をすることで出来上がりました。」と言っていました。

 固定観念が発想を貧困にしているのだと、今回の件で改めて実感しました。自分が当然と思い込んでいることや、決め付けていることでも、逆の発想をしてみることで実は全く違うものが見えてくるのかもしれないと気付き、その意識を高めるよう日頃から心がけたいと思います。

by板谷

火曜日, 7月 21, 2009

思い切って仕事を任せてみよう!」

会計事務所のスタッフが決算を組めるようになるには、どれだけの時間がかかると思いますか?
1年?2年?それとも5年でしょうか? どれくらいの時間がかかるかは”人”によって全然違います。
石田会計ではスタッフは大体1年ぐらいの期間で、決算を組めるようになり ます。
しかし、他の会計事務所では5年かかっても決算が組めないスタッフもいる という話しを聞いたことがあります。

先程、私が申し上げた”人”とは実は決算を行うスタッフ自身のことではな く、所長のことを指しています。
決算がいつまでも組むことができないのは、その人の能力が低いというより も所長が決算を人に任すことを避けていることが大きな理由だと思います。
人に決算を任せることを避ける人は、自分でやったほうが間違いがないと か、自分でやった方が早いと考えています。
しかし、それではいつまでたっても所長が決算を組まないといけないため、 他のことへ投資する労力や時間が削られますし、またスタッフの成長の妨げにもなってしまいます。

石田会計ではほとんどの仕事はスタッフに任され、決算も任されます。
もちろん最初の頃は、時間が非常にかかってしまいますし、完成したとして も完璧とまではいきません。
そのため他のスタッフがサポートしつつ、また完成した決算について誤りがないか、また税制上優遇されるものはないか等、他のスタッフ及び石田が入念に2重にチェックしています。
そのため当初は労力と時間がかかってしまいますが、長期的にみると労力と 時間の節約となりますので、その節約できた分をもっと重要なことに注ぐこ とができるようになります。
また人に任せた仕事の報告を受けると、その中には自分だけでは気づかなかったことも結構含まれており、自分の成長にもつながります。

人に仕事を任せることは、任された人だけでなく、任せた人にもメリットが 大きく、ひいては組織の成長につながることと思います。
忙しくて時間がないという方や、従業員の方の育成があまり上手くいっていないと感じている方は、思い切って仕事を任せてみるのも良いかと思います。
そういう私も自分でやってしまおうという癖を改善している最中ですが・・・。

by 荻巣

火曜日, 7月 14, 2009

お客様側の立場で考える

幼少のころから食べることが好きだったため、飲食業に関しては人一倍関心があります。飲食店に行くと食事を楽しむことはもちろんのこと、そのお店の良いところ、悪いところ、改善点等を自分なりに分析をする癖がついています。
元々、チェーン店の優等生的な味より個人店の個性的な味の方が好みだったため、個人店に行くことが多いです。個人店には、創業何十年のこだわりの味を持つ店や、今までにない味を探求している店、また、個性的なご夫婦で営業されているにぎやかな店など、楽しみ方が様々あり飽きることはないです。

ただ残念ながら、全般的に個人店の方がチェーン店より劣っていると感じます。その原因は、お客様側の立場で考えるという視点が欠けている店が多いと思うからです。
特に、飲食業を営む上で必要条件である清潔さが軽視されている店が多いと思います。テーブルの上が汚れていても平気で席に通したり、テーブル上の調味料入れがひどく汚れていたり、中身が空であったり。キッチンの清潔度はテーブル周りの清潔度と同じくらいかそれよりも低いというのが相場だと思います。せっかく美味しいものを提供できても、調理環境をイメージすると口に運ぶ気にはなれません。それだけで客離れをおこしても不思議ではありません。

一方、チェーン店では調理方法だけでなく清掃方法もマニュアル化されているため、一定の清潔度は保たれていると思います。定期的に清掃することが決められており、清掃者がサインをすることにより責任も明確化されています。
テーブル上を見て思うことですが、多くのチェーン店にはお客様の意見を聞くアンケートシートがあります。味の良し悪しはもちろんのこと、接客態度や清潔度に至るまで評価できるようになっています。お客様の意見を取り入れ、改善していきたいという気持ちが感じられます。

近年、個人店が淘汰されてチェーン店の割合がますます増えてきていると思います。
その原因の一つに個人店がお客様の立場で考えることが少なかったのではないかと思います。今後はチェーン店の良い点(アンケート等)を取り入れて、お客様の意見に耳を傾けることにより改善を行い、料理の味以外の部分でも引けを取らないようになってほしいです。
今後の個人店の盛り返しを願っています。

by 加古

月曜日, 7月 13, 2009

マイブーム!?

 最近、広告を見るのが好きです。

広告といっても新聞広告、折込チラシ、お店の看板、商品のパッケージなど様々です。お店や会社のロゴマークなどもセンスのいいものをみると、とっても好印象です。石田会計のお客様でも素敵なロゴマークがある会社がたくさんあります。

 以前はCMをすすんでみることはなかったのですが、最近はテレビ番組の合間のCMもしっかり見ています。CMはわずか十数秒の間に商品やサービスの魅力をアピールし、好印象を与えるという技術が素晴らしいと思います。 中には、良くわからないものもあるのですが、その分、逆になんだったのかな???と妙に印象に残るものもあります。このように思うのも企業の思惑なのだ、と思うとやはり、どのCMも興味深いものです。 新聞も意識して読むと、想像以上に広告の割合が多いことに驚きました。
 
 今年は、新聞創刊135周年ということで、新聞のセールスがいつもに増してよく入り、今までは、その後契約しないと悪い気がするのでお試し購読を断っていたのですが自分の広告ブームの勢いに乗り申し込みました。 いつもと雰囲気の違う新聞に新鮮味があり、つい時間をかけて読んでしまいます。 同じ内容の記事でも新聞により全然違った印象を受けるものも少なくありません。公共性の高い新聞とはいえ、事実を伝えるだけのものではなく、記者の私見が強く反映している分、特色が出るのだと実感しました。 自分に知識がある分野の記事については、一人の記者の意見として批評できるのですが、自分が知識のない記事に関しては、その記者の意見にかなり印象が左右されることに気付きました。それ故、以前新聞に書いてあったけど、実はこういうことだったのか、と後から知ることも少なくありません。世論操作の威力は日々あるのだと痛感しました。
 
 石田会計でもホームページ、石田会計ニュース、FAX通信など情報発信をお客様にしているのですが、発信側になると、どうしても主観的になりがちです。お客様から客観的な印象やご意見などを訪問の機会にいただき、向上に努めていきたいと思います。 

by古橋

火曜日, 7月 07, 2009

ボトルネックを把握する

 石田会計事務所では、最近所員のパソコンを更新しました。
 機種を選定しているときには色々と迷いましたが、ビジネス用ですので、やはり性能重視の選び方になります。
 基本となるものでは処理能力が足りないと思われる部品をもっと能力が高いものへ変更したり、逆に処理能力が高すぎて不要と思われるものを削ったりして、最終的に石田会計に合ったパソコンとなりました。

 ところで、パソコンの処理速度を2倍にするためにはどうすればよいでしょうか?
 パソコンが動いている間、部品どうしはお互いに影響し合っています。
 そのため、ひとつの部品だけを「処理速度2倍」のものに取り替えたとしても、パソコン全体の処理速度は2倍にはなりません。
  それはなぜかというと、他の部品に処理速度が遅いものがあれば、全体の流れがそこで止まってしまうからです。
 全体の構成を考えなければ、ひとつの部品の性能だけを最高にしても意味がないのです。

 このように、全体の流れをそこで制限してしまうような部品・システム・生産条件その他のことを「ボトルネック」といいます。(ボトルネック(bottleneck)=「ビンの首」という意味です。)
 ビンからワインを注ぐとき、ビンの口から出てくるのは「ビンの口で制限された」量だけです。
 ビンの口が細すぎてワインがなかなか出てこないなら、ビンの口を広くするしかワインの出を多くすることはできません。

 同じように、処理速度が遅いとか、生産能力が低いからといって、ボトルネックがどこにあるのかを把握せずにやみくもに他の部分を改良してもうまくいきません。ワインが出てきづらいからといって、ビン本体の部分を広くしても解決にはならないのと一緒です。

 なにかミスがあって、その仕事のプロセス自体に問題がありそうなとき、生産能力に限界がありそうなとき、それを改善しようとするのはもちろんです。
 ただその方法として、『ワインの出をよくしようとしてビン本体を広げる』ようなことにならないよう、やみくもな改善ではなく全体像を把握してボトルネックをつかみ、その部分を改善していくことが、結局は一番の近道なのだと思います。

by 安藤

金曜日, 7月 03, 2009

憧れのホームページ・ブログ

  私は5月に入所したばかりですが、一年ほど前からホームページによって石田会計の存在を知っていました。当時は会計事務所への就職活動をしていたため、時間があれば情報収集をしていたなかで、石田会計のホームページにだけは惹かれるものがあり、かなり頻繁に見ていました。

  ホームページを公開している会計事務所が全体の中では多いか少ないかはよくわかりませんが、検索しているとそれなりの数は出てきます。その中で私が石田会計のホームページに惹かれた理由の一つは、ホームページ自体のレベルの高さ(所長の石田が個人で作ったということへの驚き)、説明の分かりやすさ、さらに仕事を探している者にとって“スタッフを大切にする会計事務所を目指す”ということを掲げていることへの期待、等を総合して全体的に良い印象を受けたからです。

  また、もう一つの大きなポイントになったのが、スタッフのブログでした。意見を述べるということ、かつ、それを文章という形で発表できるものにすることはとても難しいことだと思います。問題意識をもって常日頃から過ごしていないと毎日が何気なく過ぎてしまう中、ここで働いている人たちは自分の意見をしっかりもって自己表現のできる人たちなんだ、と思えました。定期的に更新されるブログを読むのが単純に楽しみだったのもありますが、こんな人たちの中で働けたら自分自身がより成長できるのではないかと思えたことが、繰り返しホームページを見ることにつながっていたようです。

  さて、いざ入所してみて憧れのホームページに名前と写真が載り、自分がブログを書くことになってみたら、ブログについてはその難しさに随分悩まされています。書く時間は充分ありますし、そのために以前よりは普段気に留めないようなことでも立ち止まって考えるようになってきたとは思うのですが…。

 “書く”ということには多少の慣れも必要かと感じます。まだしばらくは簡単にはいかない時期が続きそうですが、表現力が身につく、情報に敏感になるなど、自分の成長には間違いなくつながると思うので、前向きに取り組んでいきたいと思います。

  いつか、自分がこのブログを楽しんで読んでいた様に、ホームページを見てくれた人が楽しめる様な文章を書けるようになりたいです。

by 松浦