月曜日, 11月 30, 2009

「魔法の言葉」

先日あるテレビ番組を観て面白いなと思った話です。
スペインに本社を置く高級陶器人形ブランドのリヤドロジャパン社。2005年まで右肩下がりだった業績が、扱う商品は安いものではないにも関わらず、その後この不況も物ともせず順調に右肩上がりに伸びている、ということで、その成功の秘密は何か?をとりあげたものでした。

日本人の性質を理解した戦略が成功しているようなのですが、私の印象に残ったのは実はその戦略ではなく、社長が“魔法の言葉”といっていた2つのセールストークです。
一つ目は、「限定品」。
二つ目は、「私も持っています」という言葉でした。
どちらも目新しい言葉ではないにも関わらず、なるほどこの言葉には結構のせられているよな…と思ってつい笑ってしまったからです。

「限定」には、数量限定、季節限定、地域限定…と色々ありますが、とにかく“限定”、と言われると今、又はこの時期逃したら次がないかも!という思いを抱かせるのでつい手が伸びます。

「私も持っています」は、自分の体験に照らし合わせると、服を買いに行った時によく聞きます。例えば、洋服を試着してもまだ購入するか決めかねているときに、“私も 持っていますが、○○なので良いですよ。”と、持っている人ならではのコーディネートであったり、使い心地を教えてもらえると、“いいなあ”と納得して買ってしまう自分がいます。その道や業界に携わる人が持っている、というのは、商品に推薦書がついているような気がするのは私だけでしょうか?

二つの言葉は人の心理をうまくつかんだものであると思います。番組のコメンテーターの方が、「買い物は心理的なものなので、消費者はそこに価値を見出せば買う」、と言っていたのにも成程とうなずいてしまいました。

業績回復という結果を出している社長が“魔法の言葉”と言うからには、私だけでなく大勢の人がその2つの言葉に気持ちが揺さぶられることが多いのだと思います。

会計事務所の職員としてこのセールストークはどうにも応用できそうにありませんが、年末に向けて何はなくとも出費のかさむ時期がやってきます。せめて“魔法の言葉”にあまりのせられすぎないように気をつけようと思いました。

by 松浦

金曜日, 11月 27, 2009

“消費”の次へ

 我が家にはテレビがありません。実家を離れた時からですので、足掛け9年ほどになるでしょうか。
 テレビの画面を見る機会は、テレビのある店で外食した時くらいです。
 以前は「テレビがない」というと大変驚かれていましたが、周囲の反応を見ると、最近では数は少ないもののさほど珍しくはないことのようです。

 私自身は、テレビがないことに関して不便を感じたこともなく、テレビがあれば良いのに、と思ったこともありません。
 もちろん、テレビ番組の中には良いものもあると思うのですが、それはDVDになったもの購入して見れば充分ですし、新聞やインターネットで情報を得てしまえば、テレビを設置して常時見られる状態にしておく理由はなくなってしまうのです。

 私がテレビを持たない理由は、上に挙げたような「代替手段があり困らないから」という消極的な理由の他に、「テレビが苦手だから」という積極的な理由もあります。
 元々騒がしい音声が苦手だったことも一因かとは思うのですが、一番の原因は“自分の中で考える時間”が確保できないことです。
 テレビからは絶え間なく光や音や情報が流れ出てきて、自分はそれを受け止めるのに精一杯になってしまいます。どんな情報が流れてきても、一度自分の中で飲み込んで、考える時間がなくなってしまいますし、音や光の刺激によって、考えに集中するのも難しくなってしまうからです。

 以前、「自分はテレビを見て分からないと思ったことがない。それはテレビの特徴ではないか」と書かれたものを読んだことがあります。確かに、(わかりやすさを優先して正確さを損なっているにしろ)テレビの情報はとてもわかりやすく、受け止めるのは簡単です。しかし、そのことによほど注意していなければ、消費するだけになってしまうのがとても怖く感じるのです。

 どんなに簡単で分かりやすい情報であっても、自分で飲み込んで考える時間がなければ、情報を消費するだけ、つまり、ただ与えられた刺激として自分の意識を通りすぎていくだけで後には何も残らないといったことになりがちなのではないでしょうか。
 また、情報の発信側も、「いかに情報を消費させるか」ということに苦心しているばかりで、「それが本当に受け手のものになるか否か」ということには無頓着のように感じます。

 情報技術の発展により、発信する側と受けとる側の境目が曖昧になりつつある今こそ、単に「消費する/させる」といった一方向のやりとりから、一歩進んだ「作り出す/受け止めて次を作り出す」という双方向のやりとりにシフトしていくべきなのではないかと感じています。
 その媒体としてテレビがふさわしいかどうかは分かりませんが、将来そのような存在になったときには、我が家にテレビが設置されるかもしれません。

by 安藤

木曜日, 11月 26, 2009

相乗効果

 先日テレビでサプリメントの副作用について特集していました。
私も常用してはいませんが、たまにお世話になることもあるので、ついつい見入ってしまいました。服用している薬や他のサプリメントの飲み合わせにより、けいれんがおきたり、頭痛が起きる症例が出ており、見ていると怖くなってしまうほどです。
もちろん正しい服用をすれば効果はあるので、正しい情報のもとお付き合いしていきたいものです。 

 サプリメントに限らず「組み合わせ」とは日常生活の中で避けては通れないもので、洋服の「コーディネート」から仕事の「段取り」、食事の「メニュー」など意識的にも、無意識にも何かを複数選択して生活しています。個人レベルだけでなく社会的にも職場でのうつ病やメンタルヘルスの問題は「適材適所」ができていれば本来起こらない問題かもしれません。過去の大小様々な選択の「組み合わせ」により、自分自身の人生ができていると思うと秋の夜長にぴったりな深い話になりそうです。

「食べ合わせ」も身近な「組み合わせ」の一つですが、一緒に食べるといい食材などは積極的に取り入れるようにしているものの、逆に栄養摂取効果を打ち消してしまう組み合わせの知識があまり無いことに気がつきました。
 例えば、サラダによく入れるきゅうりはビタミンCを破壊する酵素を持っており、他の野菜のビタミンCを破壊してしまうそうです。酢を入れると破壊力を抑えることができるそうですが、知らずに塩で食べるとせっかくのビタミンCが台無しです。「一日20品目以上摂りましょう」とよく聞きますが、単に多品種食べればいいというものでなく、適した調理法や相性のいい食材・悪い食材など食材の個性についても同時に勉強しなければと痛感しました。
 色々調べていると、今まで良かれと思ってしていた事が実はよくなかった事に気付き、なんともいえない小さなショックを数分一人で受け止めておりました。

 物事にはメリットとデメリットがあるとわかっていても、メリットの情報に気をとられてしまいがちです。1+1=2のようなものばかりでなく相乗効果が期待できるものもあれば相殺される場合もあることを考え、公私共に相乗効果を得られるお得な組み合わせを心がけていきたいです。

by 古橋

火曜日, 11月 24, 2009

手紙を書く

近頃は、メールや電話が一般的になり、文字を書くことすら少なくなっていますが、そんな中、先日、「お礼状」をお送りする機会があり、大変戸惑いました。

わたしは比較的、普段から手紙を書いているほうだと思うのですが、今回お送りする相手は、友達や長い間親しくさせていただいている方とは違い、目上の方で、そんなにくだけた間柄ではないため、そのひとつひとつに気を遣います。

まず便箋と封筒を買いに行くところから始まり、ところで正式なお礼状はどのように書けばいいのだろうとインターネットで「お礼状」と検索してみました。いくつか注意点が書いてあり、季節の挨拶・頂いたものへのお礼の気持ち・送るタイミングの3点がキーワードのようです。いくつも例文が掲載されており、どれも立派な言葉で、わたしの今の気持ちにあうものがどれなのかが分かりません。これでは、お礼状を出すことの最大の目的である、感謝の気持ちを伝えるということが達成されないような気がします。そこで何度も読み返し、書き直し・・・を繰り返しながら、まずは自分の言葉で一通り文章を書いてみました。そして、その後で失礼にならないように形式を整えるという意味で、例文を参考にさせてもらい、やっと書き終えることができました。

そんなこんなで、思い立ってから相当時間を費やしましたが、その数日は、送る相手のことを頭に思い描きながら過ごしました。たどたどしさが表れた文章になってしまったかもしれませんが、それも含めて相手に気持ちが伝わるといいなと思いながら、送るタイミングを逃さないように、急いでポストに投函しました。

メールや電話に比べれば、かなりの時間や労力を要しましたが、苦痛や負担に感じることはなく、むしろ気持ちがすっきりしました。また時間をかけただけに、ポストに投函する最後まで丁寧に扱うことができ、うまく気持ちが伝わるようにという願いも込めました。これからは、メールや電話に加えて手紙を書く頻度をさらに増やしていきたいと実感しました。

by 板谷

火曜日, 11月 17, 2009

お気軽にお電話下さい

 おかげさまで石田会計では、事務所のホームページを見て、会計事務所をお探しのお客様から税務顧問、コンサルティングに関するお問い合わせをお電話でよく頂きます。

 お客様によっては最初に報酬額をお尋ねになる場合もあるのですが、
実はその場でお答えはしていません。
お客様のご要望をじっくり伺ったのちに月々にかかる報酬額を決めさせて頂いています。
というのも石田会計では顧問料の他に決算報酬を頂いたり、相談の度に料金が発生するという形式をとっておらず、またお客様とそのような関係ではいたくないという思いがあるからです。
たしかに報酬額は最初に聞いておきたいと思われるのは当然ですが、一度事務所にお越しいただいて事務所やスタッフの様子をご覧になってから石田会計を選んで頂ければと思っております。

 報酬額の決め方についてはそれぞれ色々な考え方があるかと思いますが、スタッフの私自身も今のところこの方法をとることで、よりお客様の身になって考える事ができるのではないかと感じています。
金額についても、他の事務所と比べて石田会計は比較的リーズナブルな報酬額ですし、お会いしたからといって契約しなければいけないといったことは全くありませんので気軽にお電話頂ければと思います。

 ちなみに石田会計のホームページは全て所長の手作りで、事務所の想いがいっぱいつまったものです。
新規のお客様はもちろん、既存のお客様にも有益な情報をどんどんお伝えしていきたいと思いますので是非ご覧下さい。

by 加藤

金曜日, 11月 13, 2009

お世話になりました

 この度、11月をもちまして、事務所を退職することになりました。
 退職することを選んだのは、遅ればせながら会計人として働いていくことに対して、迷いが消えたことで、税理士資格を取りたいという気持ちが強くなったためです。
 
 社会に出てから5年以上の時が経ち、その間それなりに充実した生活を送ってきましたが、いつも心のどこかで自分のやりたい仕事は何であるかを考えていた気がします。
 税務署を辞めて、会計事務所に転職したのもそんな理由からでした。
 しかし、石田会計事務所で働いているうちに徐々に迷いが薄れていき、この道の仕事に携わっていきたいと思えるようになりました。

 1番の大きな理由は、お客様にとって良いと思えることを提案したことに対して、喜んでもらえることがあることです。
 調べたり、考えたり、人に相談したり、時間がかかったものほど喜んでもらえた時の嬉しさは格別であり、また喜んでいただけるような提案がしたいと思わせてくれます。
 
 このことは石田会計事務所だからこそ出来たのかもしれません。
 他の事務所で働いている友人の話しを聞いていると、何か提案することの目的はあくまで追加で報酬をいただくための手段であるようです。(その友人曰く、別途料金をいただかず提案をすると事務所から叱られるとのことでした)
 所長の石田はスタッフの仕事に対して細かいことは言いませんが、お客様へのサービスには重きを置いています。
 また、よほどのことがない限り、お客様から報酬をいただかないため、私はお客様に何かご提案するときやご相談に乗るときも、余計なプレッシャーを感じることなく、力を入れることができました。

 今は担当させていただいておりましたお客様のところへ、新しい担当者を連れて引き継ぎを行っています。
 お客様からは事務所を退職することを惜しんでいただけることも多くあり、大変嬉しく思える反面、寂しく感じることもあります。。
 ご担当させていただいたお客様だけでなく、ブログを通じて関わらせていただいたお客様、本当にお世話になりありがとうございました。

by 荻巣

火曜日, 11月 10, 2009

生物多様性!?

 ある朝、新聞を読んでいて「生物多様性」という文字が目につきました。平日の慌ただしい朝なら仕事と直接関係のないことはあまり読まないのですが、その朝が休日であったのと、前日に環境問題を取り上げたテレビを見たことで、たまにはという思いで記事を読み、環境問題について調べてみました。

 「生物多様性」とは、生物は、種類はもちろんのこと環境などに応じて様々な生態系や遺伝子を持っているという考え方のようです。環境問題を考えたときにこの「生物多様性」の保全がとても重要になるそうです。
 例えば、世界で原因不明(農薬などが原因との説あり)に蜂が減少するという事態が起こっていますが、私などは害虫のイメージが強いミツバチが少なくなることは良いことでは…と思ってしまいます。
 しかし、ミツバチは花から花へと受粉を助けるという重要な役割を持っていますので、ミツバチがいなくなるということは、食べ物が育たなくなるということなのです。
 一見、自分に関係のない生物の絶滅の危機も、生物は食物連鎖だけでなく様々な形で繋がっているため、回り回っていつか自分に関係してくるのです。

 近年では企業も利益追求だけでなく、環境問題も視野に入れて社会的責任を果たすべきという考え方になってきています。エコが当たり前の世になりつつある中で、社会で共存していくには環境問題は無視できないものとなってきているのです。
 
 普段の生活ではつい自分と直接関係するものだけに目がいってしまいがちですが、すべてのものに関わりがあることを少し念頭に置いて、多様な事柄に目を向けることも大切なことだと思いました。

by 村上

木曜日, 11月 05, 2009

災害等があった場合には

先月、2年ぶりに非常に強い台風が上陸しましたが、みなさんのご自宅では被害はありませんでしたか?
不幸にも被害を受けた場合には、一定の要件をクリアすれば、確定申告により所得税の減免を受けることができます。
これは、「雑損控除」といわれるもので、本人及びその扶養者が所有する生活に通常必要な住宅や家具等が、災害等により損害を受けた場合に適用可能な救済措置(所得控除)です。所得税だけでなく住民税も減免が受けられます。

まず、対象物は「生活に通常必要な」ものとなりますので、事業用の資産やいわゆるぜいたく品は対象外となっています。
次に、原因となる災害等には、自然災害だけでなく、人為的な火災や盗難による被害も含まれます。
そして、肝心な所得から控除できる金額ですが、次のうちいずれか多い金額となります。
(1)(損害金額+災害関連支出額-受け取った保険金等)-総所得金額等×10%
(2)災害関連支出金額-5万円
難解な計算式ですが、イメージとしては、(1)は実際の損害額が保険金でまかなえない又は保険金がない場合に、(2)は災害により発生した建物の取壊し等の費用が5万円を超えたときに、使える可能性があると思っていただければよいと思います。

また、原因が災害によるものに限定ですが、上記以外にも「災害減免法による所得税の軽減免除」というものもあり、両方適用可能なときは有利な方を選ぶことができます。

これらの規定はあまり知られていませんが、本当に困ったときには助かるものだと思います。
実際に適用するには上記以外にも要件がありますが、万が一、このような被害にあってしまった場合には、まずはご相談頂ければと思います。

by 加古宗利