火曜日, 4月 28, 2009

話の価値

私は、毎朝通勤時間には音楽を聞いて過ごします。しかし、最近ⅰPodの調子が悪く、途中で音が途切れたり、止まったりということが続いていました。

そこで、先日新しいものを購入しようと、近所の電気屋さんを何件か回りました。
最近の携帯用音楽プレーヤーは、種類も多く、機能も充実していて、どれを選んでよいのかさっぱり分かりません。
そこで店員さんに相談しようと声を掛けると、いきなり新製品の説明を始めました。
聞いたことも無いような難しい言葉を並べて、その商品がどんなにすばらしいかということを訴えているのですが、私には全く分かりませんでした。
この店員さんが、すごく詳しい人なのだということは分かりますが、私には伝わらず、そして、質問をする気すらおきませんでした。

 詳しい人についてきてもらえばよかったかなと思いつつ、次の店に行くと、先程とは違い「今、どんなものをお使いですか?」とか、「購入して何をされたいですか?」という風に、私がどんなものを欲しがっているのかということを聞き出そうとしてくれました。
そして、私が機械にあまり詳しくないと分かると、専門用語は使わずに私にも分かる言葉で説明してくれました。
また、修理で対応できるかもしれないと、現物を見てくれました。
相手の話が理解できると、私なりに疑問点や、普段使っているうえでの不便な点が思い出され、店員さんに質問もできました。

 今回2人の店員さんの対応を目の当たりにして、同じお客様に接する立場として色々と考えさせられることがありました。自分の知っていることを相手に話したいという気持ちは分かりますが、やはりそれが伝わらなければ何の意味もありません。またそれ以前に、相手が何をどこまで求めているのかが分からなければ、価値のある話をしていても相手にとっては、何の価値もないのだと身を持って体験しました。

by 板谷

火曜日, 4月 21, 2009

気配りの努力

 前回のブログに引き続き、周りの人を見習いたい事をあげてみたいと思います。

 それは「気配り」です。 私が思うに気配りができるようになる一番の近道は、人の真似をすることです。

 学生時代は気配りといった行動を特に意識していなかった私でした。
最初に衝撃を受けたのは、社会人となり周りの先輩方の行動を目の当たりにした時です。
当時、私は印鑑をお客様に押印していただくことが多い職場だったのですが、お客様が印鑑を取り出すと同時に印鑑マットを用意し、使ったあとのふき取り紙をお渡しするという先輩の一連の動作にいたく感心した記憶があります。
周りの人の姿を真似しているうちに、私でもその職場内での仕事に限れば「気配り」は多少できるようになりました。

 相手の次の行動や思いを想像して動く、ということが常にできれば良いのですが、私にはこれが難しくなかなか頭が回りません。
しかし「この場面ではこう気配りをすると相手のためになる」ということを一つでも多くパターン化して頭に入れておけばある程度は気配り上手になれるような気がします。

 そして相手の気配りを見習おうと意識していると、良いことがもう一つあります。
それは相手の気配りに気づくことができるといったことです。
気配りがさり気なければさり気ない程、された側は気づかないことが多いのですが、そこに気づけるようなれば、相手への感謝の気持ちが生まれ、より良い関係が築くことができます。

 相手の気配りに気づくことができるよう日ごろから意識し、その気配りをまた他の人にお返しできるようになりたいと思います。

by 加藤

月曜日, 4月 20, 2009

急がば回れ

最近、私は中国を舞台にした歴史小説を読んでいます。
19巻もある長編物の小説ですが、現在2ヶ月かけて17巻を読み終えたところです。
この本を読み始めた動機は、今よりも漢字を覚えたいと思ったからです。
漢字を覚えたいのなら、学習用のテキストを利用した方が良いと思われる方が、きっと多いのではないかと思います。

目標を設定すると、まずその目標を達成するために計画を立てることから始まります。
そしてその計画は目標を達成するために、最短距離を走れるように熟慮して立てられる方が多いのではないでしょうか。
私も以前はそうでした。
しかし、この熟慮した計画は目標を早く達成するために、非常に厳しく立ててしまいがちです。
そのため、途中で挫折してしまい、目標を達成することができない方が結構多いのではないかと思います。
中には初志貫徹される方もいますが、私は挫折してしまうことが多かったです。

そこで思いついたのが、目標を最短距離で達成する計画ではなく、最も楽 しみながら目標を達成できるよう計画を立てることでした。
この方法にしてからは、かなりの確率で目標を達成することができるよう になりました。
一見すると、遠回りのような気がしますが、楽しみながらやっていると集中力が増すため、思っていたよりもずっと早く目標を達成することができ ます。

漢字を覚えるために歴史小説を読み始めたのも、楽しみながら達成すること ができると思ったからで す。
漢字のテキストなどを用いて覚えようとしていたら、恐らく長続きせず、 すでに目標を立てたことすら忘れてしまい、また別の目標を立てていたことと思います。
目標を立ててもいつも上手くいかない方は、騙されたと思って、是非とも試して下さい。
きっと目標を達成できると思います。

by 荻巣

金曜日, 4月 17, 2009

担当者は代表者

先日、ある自動車メーカーのディーラーに車検を依頼しました。
以前の車検でもお願いしていたのですが、それまでは営業担当者や技術者の応対について、悪くはないけど良くもないという印象を持っていました。
(だから、トップブランドのメーカーにはなれないのかなと)

しかし、今回は担当者の応対が非常に丁寧で、検査依頼をたくさんしてもイヤな顔一つせずに聞いてもらえました。
また、検査後の説明においても、修理箇所の説明も適切で、何にいくらかかったのか、この部分は○年は交換不要ですなどと具体的に説明を受け、安心感と満足感を得ることができました。
いずれは車の買換え時期が来ます。これまではそのメーカーを検討することさえ考えていなかったのですが、車検後は、技術的にトップでなくても、この担当者ならば検討しても良いなと思うようになりました。
どんなメーカーであれ、直接やり取りをする人の良し悪しで、そのメーカーに対する印象はずいぶん変わるのだと感じました。

そんなことを帰り道に考えていて、ふと、お客様に訪問している自分はどうなのかを考えました。
担当先のお客様に訪問しているということは、石田会計を代表しているということになります。
私に対する印象が石田会計の印象の大きな部分を占めることになると思います。
果たして、代表者としてご満足頂けているのか・・・?
石田会計に対してどんな印象を持って頂いているのか・・・?

日頃からお客様にご満足いただける様、研修等で自己研鑽に努めておりますが、今回のことでさらに身を引き締めて自分をレベルアップさせていこうと思いました。

by 加古

火曜日, 4月 14, 2009

影響力

先日、洗濯機の調子が悪くなり、久しぶりに大型家電ショップにいきました。

基本的に高価=多機能ですが、機械物に弱い(?)私は必要な機能かどうかが良くわからず、自分で比較もできないので、急ぎで買うときはいつもお勧め商品を店員さんに聞いています。今回も、話しかけてきてくれる店員さんにお勧めを聞きました。その店員さんは新商品を薦めてくれ、多機能=便利を強調し、営業上手で、素人の私にとって洗濯機コーナー担当の店員さんに太鼓判を押された商品はとても魅力的に映りました。予算オーバーだけど、毎日使うものだし、デザインもかっこよく、良さを毎日実感できるのもいい気がして、その商品に決めかけていました。

他の家電コーナーを少し見て、再び洗濯機コーナーに戻り、決めかけていた洗濯機を再確認するように見ていたところ、前に接客してくれた店員さんとは違う店員さんが話しかけてくれたので、「これにしようかと思ってます」と話すと・・・その店員さんは「洗濯される時間帯はいつですか?」から始まり、一回の量、使用頻度、平均的な汚れの程度など色々質問してくれました。一通り質問が終わると、前の店員さんが薦めてくれた商品とは違う商品をすすめてくれました。その商品は最新のものでも、とりわけ多機能でもなく、その分リーズナブルなのですが、その店員さんにすすめられなければ選ばなかった商品だったので、おすすめの理由を聞きました。説明してくれた理由を聞き、私のニーズにあっている商品をすすめてくれたことに納得し、結局その商品を購入しました。

私は、自分のニーズに合ったものがリーズナブルに購入できたことに幸せを感じるとともに、店員さんの意見の影響力の大きさを改めて感じました。店員さんにアドバイスされると説得力があり、後者の店員さんに出会わなければ、私は高価な商品を買っていたからです。

少し考えてみると、どちらの店員さんがいいとも言えないですが、前者の店員さんに特に「押し売りをされた」という悪い印象を受けなかったものの・・・自分がいいと思うものを無意識に相手にも選んで欲しいと思っていたり、自分の選択が正しいと再確認したいために、相手が同意してくれるような相談の仕方をするときがプライベートでは結構あるのかもしれないとしみじみ感じました。

石田会計の一担当者として何気ない会話でも、お客様に自分が思っている以上に影響を与えてしまうことがあるということを忘れず、相談していただけるいい関係を築いていきたいと思います。
by古橋

金曜日, 4月 10, 2009

大事なのは”本当の目的”  

 春になり、新学期や新年度が始まるのを機に、電車内等でも英会話学校の広告をよく見るようになりました。
 それを見るたびに、4、5年前に1度だけ英会話学校の体験教室に行ったことを思い出します。
 英語に慣れていない訳ではなかったのですが、レッスンの時間中先生に対してほとんどなにも話せませんでした。

 もちろん先生はいろいろと話しかけてきてくれるのですが、その間私が感じていたのは(さっきまでこの人、日本語で話していたのに、なんで英語で話さないといけないんだろう?)という照れや違和感でした。

 ところが、海外にいるときに現地の方と話すときには、文法や発音が間違っていてなかなか伝わらなかったとしてもあまり恥ずかしさは感じませんし、また、日本に来た外国の方につたない英語で観光案内や道案内をするのも照れたりはしません。
 もちろん「言いたいことが正確に言えずもどかしい」ということはあるのですが、英会話教室で感じたような気恥ずかしさや照れなどを感じることはなかったのです。

 これはなぜだろうとずっと考えていたのですが、うまく話せなくなるのは “日本語で問題なく話せる方”と話そうとしていた時だということを考えると理由がわかる気がします。
  私にとってはその人と何を話したいのか?が大事で、その人と私の間で伝わりやすいことばが「日本語」なら、日本語で話せばよいですし、「英語」なら英語で話せばよい、と思っているからだったのです。 つまり、『日本語で問題なくコミュニケーションできる人と、わざわざ英語で話している』という不自然さが気恥ずかしさの原因のようなのです。

 そもそも英会話学校に行こうと思った動機は、英語を話していないと忘れてしまうな・・・と思ったことなのですが、さかのぼって「英語を忘れたくない」と思ったのは「英語でしか話せない人とコミュニケーションできるようにしていたい」と思っていたからです。

 「英語を忘れたくない」という目的に対しては、話す相手が日本人の先生であっても外国人の先生であっても本来問題はないはずです。しかし、その先の「英語を使って何がしたいのか」という”本当の目的”と食い違うようなやりかただったために上手くいかなかったのが、先に述べた私の英会話学校体験だったのではないでしょうか。

 英語に限らず、勉強して得られることについては、大事なのは「勉強した中身」ではなく「それを使ってなにをしたいのか」という”本当の目的”だと思います。  勉強することに力を注いでいる場合、時としてそれを忘れてしまいがちですが、常にそれを意識しているようにしたいと思いました。
by 安藤

火曜日, 4月 07, 2009

次の課題

 ゴルフ愛好家の皆さんにとって、楽しい季節がやってきました。
 私も半年ぶりに4回目のコースへ行ってきました。 そのコースは、スタート地点からピンが見えるのは1ホールのみ、という初心者にはとてもきついコースでした。
  しかも、前夜の大雨で足場は悪く、当日も降ったり止んだりの雨に加えて強風、という悪天候でスコアは過去最低になりました。

 さて、家に戻り反省会です。
 過去最低のスコアの割に、不思議と私の心には達成感があったのです。
 その理由は内容にありました。 今回の敗因は明確で、練習がほとんどできなかった、ピン周辺のアプローチショットやパターの打つ回数の多さです。
  反対に、半年間、練習場へは通っていましたので、遠くへ飛ばすドライバーやフェアウェイウッド、アイアンは、以前と比べてミスも大幅に減っていました。
 達成感を感じたのは、自分の練習した部分が上達していて、とてもうれしかったのと、次の課題が明確だったからでしょう。

  しかし、運よくここで過去最高のスコアをたたき出していたら、どうだったでしょう。
  それは、いいスコアを出したときの方が、気持ちはうれしいですし、もっとゴルフを好きになれると思います。
 その反面、有頂天になり、つい練習を怠けてしまい、いざ、一緒に行きましょうとなったときに、恥をかくことになるかもしれません。
 上手くいったときというのは、悪い部分が曖昧になってしまうことがよくあるので、より気を付けなければなりません。

  このように、一つ一つ課題をクリアしていくことによって、また、新たな課題が見つかり、上達していくのだと感じました。
 次のゴール(課題)が見つかったので、そこを目指してがんばりたいと思います。
  しかし、たまには、課題が見つからないときもあっていいような気がします(笑)
 私のゴルフにも春がやってきますように…。

by 村上