金曜日, 6月 26, 2009

リスク分散という考え方

 以前、財布の中にクレジットカード・現金・定期券を入れて、さらに家の鍵をつけている人に会ったことがあります。
 本人いわく、「この1つだけなくしたり盗まれたりしないように気をつければいいから楽なんだ」とのことでしたが、逆に言えばその1つがなくなれば重要なものはすべて失われてしまいます。
 私は逆に、重要なものはすべて別に保存しておき、どれか一つがなくなっても代わりになるものが必ずある状態にしています。

 リスク対策には「一極集中し、それを重点的に守る」と「リスクを分散し、代替できるようにする」という二つの考え方があるかと思います。
 予測される障害の種類が少ない場合には前者でもかまわないと思いますが、何が起こるか分からない状況では、リスクはできるだけ分散させるのがよい方法でしょう。

 これは日常のことだけでなく、もちろん、ビジネスの世界でも同じことです。
 アメリカの同時多発テロ事件の際、企業がその後迅速にビジネスを再開できたか否かは、それぞれのコンティンジェンシープラン(災害時等にビジネスと情報システムを復旧させるための計画)の精度によるところが大きかったといいます。
 例えば、大規模な災害やテロが起こり、一つのセンターが使用不能となったとします。この場合、以前から遠隔地にオフィスを借りておき、随時データを移動しておくなど、すぐに日常作業が可能となるようなオフサイトシステム(遠隔地分散システム)が構築されていれば翌日からでも営業が可能です。逆に一極集中システムしか持っていない場合、復旧まで非常に時間がかかります。

 もちろん、大規模なオフサイトシステムの構築には多額の費用が必要です。
 代替センタを別の場所に借りておく賃借料、PCや緊急時運用要員の確保費用、さらに代替回線の準備等を考えれば、大企業でもなければそこまでの体制を整えることは不可能でしょう。

 ですが、小規模な事務所等でリスク分散が不可能な訳ではありません。
 石田会計でも、毎日膨大なデータを扱っていますが、
①データ破損に対するリスク管理として、
  ・毎日のデータをサーバにバックアップして保存
  (データ破損に対応)
②物理的な被害に対するリスク管理として、
  ・毎週、ディスクにデータを保存し、さらに月に1回
  別の場所に保管
  (機械の故障、事務所が天災等で被害を受けた場合に対応)
という二つの手段をとっています。

 大企業のオフサイトシステムに比べれば“万全”とまではいえませんが、起こりうる可能性の比較的高いリスクに対しては、小規模な事務所でできる範囲の対応をしています。

 リスク回避にはそれなりのコストと手間が必要ですが、障害がおきたときの復旧費用や時間は非常に少なくすみます。  起こりうる状況を想定し、常に可能な範囲で最善の方法を考えていくことが重要ではないかと思います。

by 安藤

水曜日, 6月 24, 2009

「行動力は体力で決まる!」

マラソンを走る体力をつけるため、ジムに通い始めて3ヶ月が過ぎました。
先日、入会してから2回目のIN-BODY測定を受けました。
IN-BODY測定では、身体の成分分析から筋肉や脂肪の量、姿勢のバランスを詳細に把握することができます。
測定の結果は、1回目よりもかなり良い結果であり、順調に体力もついてきました。

その結果に満足しつつ、さらなる体力向上に向けて、テレビを見ながら走っていると、ある番組に経済評論家の勝間和代さんが出演していました。
勝間さんは運動に時間を費やすのですが、そのことについて多くの人から“忙しいのに時間が無駄ではないですか”とよく聞かれるそうです。
しかし、勝間さんは“行動力は体力で決まる”と考えているため、一日の行動時間を増やすための運動はあくまで自己投資だとおっしゃっています。

言われてみると、確かにそうかもしれません。
以前は、午前中にジムに行くと疲れ果ててしまい、午後は動くのが億劫になっていました。
そのため、本を読んだりするのですが、午前中に体力を使い果たしているため、すぐに眠気が襲ってきて、寝てしまうこともしばしばあり、あまり休日を有意義に過ごせていなかったような気がします。

しかし最近は、朝にジムに行った後でも2つ3つの予定を平気でこなせていることを考えると、体力と行動力はある程度の相関関係があるのだと思います。
仕事や私生活が忙しくなると、ついつい運動する暇はないと考え、運動する時間を削ってしまいがちですが、あえて運動することで一日の行動時間を増やしていくことができるのでないかと思います。 近々、事務所の定期健康診断があるのですが、運動していなかった昨年に比べてどれだけ改善されているか結果が楽しみです。

by荻巣

金曜日, 6月 19, 2009

「登録」

 先日、補助税理士の登録の申請をしました。補助税理士とは、いわゆる勤務税理士のことで、開業していない税理士のことをいいます。
 税理士になるには2年間の実務経験が必要になるのですが、私の中でその2年間というのはとても短く、初めは実力が十分ついてからの登録を考えていました。
 しかし、周りからのアドバイスもあり、先に登録をして税理士であるということで、自分にプレッシャーをかけて実力をつけて行こうという気持ちになりました。

 この2年間、好奇心を持って仕事に取り組み、法人税及び所得税の申告だけでなく、相続税の申告や法人税の中でも特殊な解散清算申告、税務調査、登記の申請など広い分野においてたくさんの経験をさせてもらいました。
 税理士の試験勉強をしていた頃の仲間の話を聞くと、本当に恵まれた環境で実務を経験できたことを実感しています。
 
 この2年間、山あり谷ありでずいぶん成長したと思います。
 しかし、今私が登ってきた山の景色は自分一人の力ではなく、石田会計に後ろを支えてもらい登った景色を見ているのです。
 支えてもらっていることで、責任を重荷に感じることはありませんでしたし、もし、失敗をして転んだとしても、崖を転げ落ちるようなことはないという安心感が、私に前へ進む好奇心を掻き立ててくれました。

 補助税理士としてやっていく以上自分一人で山を登ることはありませんが、安心感に甘んじないようにして、少しでも他の人の後ろを支えて登っていきたいと思いました。
 周りの人に支えられてきたことを感謝しつつ、これからはより一層の努力をし、税理士の名に恥じないよう積極的に仕事に取り組んでいきたいと思います。

by 村上

火曜日, 6月 16, 2009

値段 or 安心 ?

先日、ビデオカメラが欲しいと思い家電ショップに行きました。
お店ではメーカーごとに多くの商品が陳列されておりましたが、メーカー名の入ったはっぴを着た販売員の説明には納得がいかず、足早に店を後にしました。

随分前から家電製品等の購入を検討するときは、必ずインターネット上の価格比較サイトを確認することにしています。そこでは、安いお店の紹介だけでなく、商品の評価や口コミが掲載されており、商品知識がないものを購入する際は、とても重宝している情報源となっています。
商品の選択については、その情報を元に候補を絞り、その後実際に店頭で手にとって比較することにより最終的な決定をしていますが、決定した後に、実際にどこで購入するかについて悩んでしまいます。

商品にもよりますが、店舗の価格に比べオンラインショップでは2~3割程安いと思うことが多いです。店舗がない分、販売員の人件費や家賃等のコストが大幅に少なくなるため、価格競争力は圧倒的に勝っています。少額なものであれば店頭で購入してしまいますが、高額なものになると差額が数万円以上となるためすぐ決めることができません。
値段だけで選べばオンラインショップで購入するのですが、その場合には商品がちゃんと送られてくるか、故障したときのアフターサービスは大丈夫かといった心配事が店頭購入に比べ増えることになります。

結局、故障する可能性が高いものは店頭で購入し、それ以外は信頼のおけるオンラインショップでという方針で決めることにしています。
価格が安く、自宅で注文できる仕組みは消費者側に大きなメリットがあり今後も広がっていくと感じています。

by 加古

金曜日, 6月 12, 2009

「ジョブカード」
 
昨年4月からハローワーク等で実施されているジョブカード制度をご存知ですか?
聞いたことはあったものの、詳しく調べてみると充実さに驚きました。

もともとは正社員経験の少ない就職希望者を対象としたもので、職務経歴・職業訓練・資格・免許などを「ジョブカード」とよばれる書類にまとめ、常用雇用を目指した就職活動やキャリア形成に活用する制度です。最近対象を正社員にも広げようという動きもあります。

対象者はハローワーク等でキャリア・コンサルタントによるコンサルティングを受けながらジョブカードを作成し、就職か職業訓練かを選択します。
職業訓練を希望すると職業能力形成プログラム(企業における実習と教育訓練施設等における座学を組み合わせた実践訓練)等を受講し、企業からの評価を受けた後に再び、キャリア・コンサルティングを受けジョブカードを作成し、就職活動をするのです。
 対象労働者受け入れ企業にも対象者本人にも助成金・給付金の制度が活用できるそうで、ワーキングプア・ニート・フリーターなど社会問題の解決策としても期待されています。
 
実際に職業訓練を民間企業でした場合、受け入れ企業が対象者を3段階で評価するのですが、評価シートの項目を見てみると、勤労観・協調性からPC操作など50項目以上に及ぶ充実したものでした。自己評価と企業評価がABCの3段階で表されているので学校の通知表ようです。
職業訓練を受けた企業に就職するわけではないので、訓練終了後、再度キャリア・コンサルティングを受け就職活動をすることになるのですが、評価シートは次の就職活動先へ提出することもできます。提出するか否かは対象者の自由なのですが、提出することにより、職歴ブランクの一般的なマイナスイメージをプラスに変えるいいチャンスだと捉えることもできると思います。
採用面接は基本的に一対一の当事者のみですが、他企業の客観的評価を見ることができる制度は、採用側にはかなりメリットがあると思います。

自分自身のことを振り返ってみても、職務経歴書を作成するのが大変だったことを思い出しました。
ジョブカード制度も無く、自己流に作成しましたが、作成過程で自分の職能、スキルを見つめ直すことができ、今後どんな仕事をしたいか、今自分に何が足りないのかぼんやりしていたものを明確にし、自分自身の職業観の変化にも気付くことができた事を覚えています。今後のキャリア形成にあたり、定期的・自主的に職務経歴書のようなものを作成することも大切だと思いました。
by 古 橋

火曜日, 6月 09, 2009

経験できる環境

先日、相続税の申告に関わらせていただきました。

 相続の申告自体、数に限りがあり、またそのうち税額が発生することにより申告が必要になるケースは更に限られているため、税理士の数からみても経験できるケースは稀のようです。

 そのような中で、石田会計に入社してから、すでに数回の経験を積むことができました。

 相続申告が他の申告と大きく異なる点は、申告時点でその当事者がいないということです。つまり、相続は亡くなった方についての申告を、その方が亡くなった後で行なうことになるため、予想以上に困難が伴います。さらに、相続はその人その人によって、財産の状況や親族関係等が様々で、一人として同じ方はいません。そこで、ご家族の方にご協力をいただき、その方名義の財産を見せていただいたり、生前の趣味や日頃の生活の様子などのお話を伺って、申告に関する糸口を見付けるなど、実際の申告に至るまでにはかなりの日数を要します。

さらに、これほどまで個人的なことを伺うにも関わらず、ご家族の方と実は全く初対面ということも少なくありません。相手(亡くなられた方)のことを深く知るという点からみれば、短い期間でということになるのかもしれません。

 私自身、個々の財産に関する評価の方法については勉強していたものの、実務に携わってみると、それ以前に情報収集や状況把握など、机上では全く分からないことがあり、経験することの重要性を改めて痛感しました。

 さらに一歩踏み込んでお話を伺うことで、仕事以外にも大切なことを学ぶことができ、大変勉強になりました。そのような仕事が出来る環境と、経験豊富な上司がいることに感謝しつつ、自分自身の成長につなげていきたいと思います。

by板谷

金曜日, 6月 05, 2009

期日前投票

  私の住む地域で市長選があり、生まれて初めて期日前投票をしてきました。

 実は投票日当日に投票所に行くこともできたのですが、一度、期日前投票そのものを体験してみたかったのであえて前日に行くことにしました。

 公職選挙法が改正された際、以前の不在者投票より手続きが簡単になりましたよ。。。なんて話をちらりと聞いたことがある程度で、勝手な先入観から面倒なものと決め付けていた期日前投票。
今回投票日に一応は用事がある事を理由に前日に投票所に出向くと、あまりのあっけなさに拍子抜けをしてしまいました。
私のイメージだと当日投票に行けない理由を具体的に聞かれたり、もしくは理由もレジャーは不可だったりするのかなと思っていたのですが、そんな心配は無用でした。
実際は宣誓書なる一枚の紙にあらかじめ仕事、旅行、病気、住所移転と選択肢が書いてあり、そこに○をつけて名前と生年月日を書くという簡単な手続きです。
投票のやり方自体は普通の当日に投票するのと全く変わりはありませんでした。
期日前投票をする人も想像していたよりもたくさんの人数が来ていて、ただの私用で期日前投票することに若干の後ろめたさを感じていた私の心も軽くなりました。

 期日前投票を私のように難しいものと思っている人もきっと多いはず?!
そう思って職場内でも聞いてみましたが、やはり期日前投票の浸透度は低いようです。
もっとこの制度を告知して分かりやすい、参加しやすい選挙のイメージを広げれば投票率もさらにアップするのにというのが今回の感想です。

by 加藤