木曜日, 3月 31, 2011

災害と税務上の救済措置

東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈りいたします。

災害にあわれた方には、税務上において、様々な救済措置が設けられていますので、ご紹介いたします。
復旧復興の一助にして頂ければと思います。

・各種申告・納付期限の延長
青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の方については、平成23年3月11日以後に到来する申告等の期限が、全ての税目について、自動的に延長されます。
また、上記以外の方も、災害が原因で申告等が困難な場合は、申請により延長が認められる可能性がありますので、所轄税務署にご相談下さい。

・被害がある場合の所得控除・税額軽減等
災害によって、住宅や家財などに損害を受けたときは、雑損控除と災害減免法による税金の軽減免除のどちらか有利な方法を適用可能です。

・消費税の届出書
課税事業者や簡易課税制度の選択に関する届出書について、特例が認められています。

これら以外にも、様々な救済制度が設けられていますので、所轄税務署にお問合せ頂ければと思います。

また、震災に対し寄付をされている方も多いと思います。
これについては、災害に対する義援金等で、国や地方公共団体に支払ったもの、また最終的にそれらに拠出されることが明らかなものは、個人では2,000円を超える金額(ただし、上限あり)について寄付金控除が、法人では全額が損金にできます。
特に、寄付金控除を受けられる方は、平成23年の確定申告で領収書等が必要となりますので、大切に保管してください。

上記内容は流動的な部分もありますので、最新の情報は国税庁のホームページをご確認頂ければと思います。

by 加古宗利

火曜日, 3月 22, 2011

会計情報を公開して業績アップ(実践編)

前回、会計情報を公開することによるプラスの効果を私自身の経験から説明させていただきました。この効果は、会計事務所に限ったことではなく、ほとんどの会社で期待できるものだと感じています。
そこで、今回は実践する上でのポイントについて書いてみたいと思います。

情報公開する際のポイントは以下の4つです。
①公開内容を選定する
損益計算書の大枠を公開することからスタートすると良いと思います。
無理に個別の役員報酬額などをオープンにする必要はないと思いますが、少なくとも売上高、粗利益(率)、人件費合計とその他費用合計、経常利益が分からないと全体像を把握しにくいと思います。
②情報を理解するための研修を行う
せっかく公開してもそれを正しく理解できないのであれば、意味がないどころか逆効果になる可能性もあります。
簡単な仕組み(どうすれば利益が増えるか)について理解できるよう研修をするべきだと思います。
(石田会計も研修のお役に立てれば幸いです。)
③権限委譲をすすめる
経営感覚を持ってもらうためには、従業員の裁量を増やして、自ら判断・行動した結果を直接受け止められるようにします。これにより、責任感と達成感を感じることができます。
④成功報酬でやる気を喚起する
目標が達成できたら、あらかじめ決めた方法で賞与等で還元すると、モチベーションが高まると思います。また、なるべく多くの従業員に還元できる方法が良いと思います。

会計情報を公開することは、リスクやプライバシーの問題を伴う部分があり抵抗もあるかと思います。
しかし、会社の置かれている状況を知らないでいると、従業員の誤解や無責任、無関心を生みます。
例えば、経営者が「会社は赤字だから給与は上げられない」といくら説明しても、会社の収益構造を知らない人において、「赤字なのは経営陣の責任だ」とか「役員が給料をもらいすぎなんだ」といった誤解を招きかねません。
また、従業員が会計情報を正しく理解し、従業員一人ひとりが経営に関心を持つことができれば、経営者では気づきにくい無駄をなくすことができたり、現場からの改善提案の増加が期待できると思います。

思い返してみると、業績の良い会社ほど情報公開度が高い印象が強いので、そこには大きな関連性があるのではないかと思っています。
従業員と「Win-Win」の関係を築けるように、まずは損益計算書の大枠から公開してみてはいかがでしょうか。

by 加古宗利

金曜日, 3月 18, 2011

お客様のお言葉

 『私事ですが、3月に結婚することになりました。』と最近お伺いしたお客様にご報告させていただきました。
 『おめでとうございます』というお祝いの言葉をいただいたと同時に『まだ辞めませんよね?』と質問されました。『引き続き、頑張ります。』と答えたところ、『そう、それなら良かった。』という言葉をいただきました。

 私たちの仕事は、試算表や決算書、申告書などを作成する仕事です。主に数字を扱う仕事ですが、その数字の中身はお客様が一生懸命働いた証の蓄積であり、とても責任の重い仕事だと思っています。
 そのため、楽しい話ばかりではなく、時には言いにくいことや聞きにくい話しもしなければなりません。そんな時は言い方に気をつけたりして、誤解を招かないよう配慮することも重要な仕事です。

 訪問させていただいたり、電話やメールでのやり取りをする中で、業務的なお話以外にも、昔のことや近況のことなどプライベートな話を聞かせていただくことが、私にとってはとても楽しい時間となっていました。 しかし、お客さまにとってはどうなのだろうか?というのが常々頭にあることでした。

 今回の結婚の報告をさせていただいた時に、お客様にとっては何の気もない会話だったかもしれませんし、気を使って言って下さった方もいらっしゃるかもしれません。
 しかし、私にとっては、お客様が私を必要として下さっていると思えたので、大袈裟かもしれませんが、この仕事をしていて本当に良かったと思えるぐらい嬉しいお言葉でした。
 些細な言葉が、相手にとって大きな影響力を与えることもあるのだと、今回身を持って感じることができました。

by 村上

火曜日, 3月 15, 2011

ユニバーサルデザイン

 デパート等のお手洗いに入った際、水を流すレバーがどこにあるか分からず困った経験をお持ちの方は少なくないと思います。
最近のトイレは多機能になったこともあり、水を流すだけでもレバー式、ボタン式、自動水洗だったりと、一見しただけではどこに何があるのか迷ってしまいます。
困っていらっしゃる方に声をかけられ尋ねられた事も、一度や二度ではありません。
こういったデザインは統一すべきではないのかと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
私でも右往左往するので、きっと外国の方が使う時はさらに分かりにくいと思うのですが。

 他にも統一したらもっと使いやすくなるのにと感じるものは生活の中に溢れています。
エレベーターの開閉ボタンのデザイン、銀行のATMの操作方法等々。
デザインの問題だけではなく手順が店によってバラバラで困ることがあります。
最近増えてきたセルフのガソリンスタンドも料金の精算方法が、最初に入金するもの、レシートをもって店内で払うもの、形態が様々なところが利用しづらい点のひとつでもあります。

 最近は水道の蛇口のレバーがJIS規格化で下げ止め式に統一されつつありますが、こういった動きがどんどん広がってもらえると、誰にとっても使いやすく、誤操作による事故も減り一石二鳥だと思います。

by 加藤

火曜日, 3月 08, 2011

「江戸しぐさ」

 電車などで、カバンや肩がぶつかりムッとしてしまうことはないでしょうか?
 そんな時、ムッとしてしまう自分自身にも、また相手にも残念な気持ちになることがあったのですが、最近“江戸しぐさ”という言葉があることを知り少し考え方が変わりました。

 おそらくそれと意識しないでやっていらっしゃる方もいるかと思いますが、“江戸しぐさ”と言われる行動の一部をご紹介したいと思います。
・傘かしげ・・・雨の日に道ですれ違うとき、傘を倒して相手に雨のしずくが当たらないように配慮する様
・肩引き・・・道で人とすれ違うときぶつからないよう少し肩を引いて譲り合うこと
・うかつあやまり・・・たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つこと

 全国から集まった人たちが、けっして広くない江戸の町で密集して生活していく上で、トラブルを起こさず円満に過ごせるように考え出された共生の知恵が、上記のような江戸しぐさだそうです。
 現代にそのまま適用できるマナーであり心構えだと思います。

 そもそもトラブルが起きない様配慮して行動することが大事であり、もしぶつかってしまったとしたら、“うかつあやまり”のようにどちらが悪いともなく「すみません」の言葉がでてくれば、双方すっきりした気持ちになれるように思います。自分が少し譲ることによってwin-winの結果になる、というのが江戸しぐさの目指したところなのかもしれません。
 見知らぬ人でも同じ地域で生活するもの同士、気持ちよく過ごせるよう江戸しぐさのようなマナーと心“粋”を習慣にしたいと思いました。

by 松浦

木曜日, 3月 03, 2011

「プチDIY」

 自宅は掃除などのしやすさから全室フローリングで、すぐに干したり、洗えるラグマットを敷いています。
 今回、わけあって一室だけカーペットを敷くことにしました。
 
 お手入れのしやすさ、毛足の短いもの、汚れがつきにくいものなど色々希望を考え、洗えるタイルカーペットにしました。
 見た目はオフィスの床材と同じようなものです。50センチ四方のパネルのような絨毯マットで、汚れたらそのパネルだけ洗うことができ、余分にスペアも買ったのでお手入れ中はスペアをはめておけばいいのです。
 一色だと、色あせなどでスペアが目立ってしまうと嫌なので、3色カラーを選びました。
 配置や模様など色々考えて、下書きした通りに床に並べてみるといい感じになりました♪
 
 作業を始めてみると、カーペットをまっすぐにカットするのだけでも、思っていた以上に大変さを実感し、急遽、カーペットのカットを最小限にするデザインに変更しました。
 作業が終わるころにカットのコツがつかめ上手になりましたが、最初の下手なカットをやり直す気力がなく、目立たないところに隠しました(笑)
 部分的に反省点もありますが、終わってみると、カーペットを敷くと決めてからの1ヶ月余りの道のりを思い出し、かなり達成感がありました。

 最近事務所でも所長の石田が休日に給湯室の棚を作ってくれたので、とても便利になりました。
石田は、ホームページにも載っていますが、日曜大工で倉庫を作ったり、エクステリアをしたりと本格的ですごいのですが、私も今回の作業で、DIYの大変さと共に「意外に好きなのかもDIY・・・」と新たな自分を発見(?)することができました。
 
 今まで、大変そうだし、忙しいから・・・と何となく避けてきた「DIY」ですが、今後は選択肢の一つとしていきたいと思います。
by古橋