金曜日, 12月 25, 2009

啐啄の機(そつたくのき)

 一生のうちで、情報や知識を人から受け取る機会や、逆に人に何かを伝えようとする機会は、たとえ無意識であっても何度も訪れることだと思います。
 しかし、その中身を「正しく受け取れた」あるいは「正しく伝えられた」と感じたり、実際にそう出来ている機会は、ごくまれなことではないでしょうか。

「啐啄の機(あるいは、啐啄同時、啐啄之時)」とは、そうしたごくまれな機会をとらえた言葉です。
(元は禅宗の禅問答集である碧巌禄の言葉であるため、私が正しくその真意を理解しているか心許ないですが、)「啐啄」の「啐」は、鶏の卵がかえる時、殻の中で雛がつつく音。「啄」は母鶏が殻を噛み破ること。つまり、啐啄の機とは、卵の殻の内側から雛がつつき、外側から母鶏が破ろうとする、その双方の動きが一致した瞬間であり、その動きが一致した瞬間にはじめて雛が殻を破って外に出てくることを示しています。

 親鳥がつつくのが早すぎれば、雛鳥が孵化する前に卵が割れて死んでしまいますし、逆に雛鳥が孵化しているのに外からつつかなければ外へ出られずに卵の中で死んでしまうでしょう。
 碧巌禄においてはこれを師弟の関係になぞらえ、双方の機が熟したときでなければ伝わらないという教育の真髄を示しています。

 この言葉が示すものは、人間関係のすべてについて言えることではないでしょうか。
 何かを受け入れることは難しいことで、受け入れる側の準備が出来ていなければ、せっかくのアドバイスも上滑りするだけで何の意味もなさなくなってしまいます。
 逆に、受け入れる側の準備が出来ていても、その機を見誤ってしまえば手遅れになってしまうはずです。

 自分を振り返って考えてみても、今まで様々な人が与えようとしてくれたものに対して、自分の機が熟していないために受け取れていないものがあると思います。
 また、与えられるばかりでなく人に与える機会であっても、相手の機が熟していないことを見極められなければ、双方にとって良くない結果となってしまうでしょう。

 啐啄の機は、転じて「得がたいよい時機」という意味でも使われます。その時機を逃さないよう、常に「殻をつつく音」に耳をすませていたいと思います。

by 安藤

火曜日, 12月 22, 2009

音楽の力

 お客様のところへ車で訪問した帰り道に、ふとラジオから懐かしい曲が流れてきました。
それは大学生の頃よく聴いていた曲で、その頃の記憶が鮮明に甦り、その頃はこんな気持ちを持っていたなぁとか、こんなことを考えていたなぁと懐かしい思い出に浸ることができました。

 懐かしい曲を聴くと、なぜ記憶を鮮明に思い出すのかはよく分かりませんが、この曲には、この頃のこの気持ち、といったようにいつも同じ想いを思い出します。
 まるで、曲と想いが同じ引き出しに閉まってあって、一緒に見つかるかのような不思議な感覚になります。
 音楽は聴いていて楽しくなる曲もあれば、時には感動して涙する曲もあり、とても不思議な力があるように思います。

 音楽の持つ不思議な力は他にもあります。
 例えば、CMなどで流れているような曲は、初めて聴くのにすぐに覚えてしまうリズムで、企業の戦略と知りながらつい口ずさんでしまいます。
 その他にも、音楽を聴くことにより、人間の治癒能力を高める音楽療法などもあるようです。

 一つの曲でも、聴く人によってそれぞれ違った想いを持つことができる音楽の不思議な力を、改めてすごいと思いました。
 私は最近音楽を聴かなくなっていましたが、体と心の健康のため、潜在的能力を引き出すため(?)にたまにはゆったりと音楽を聴くことも大事なのかなと思いました。

by 村上

金曜日, 12月 18, 2009

笑いで免疫力アップ!

ここ数ヶ月、新型インフルエンザのニュースが日々流れる中で、「免疫」という言葉をよく耳にするようになりました。そもそも、免疫とは文字通り疫病(病気)を免れるという意味で、免疫力が高ければ病気になりにくく、また、病気になっても回復が早くなるようです。

免疫という言葉に敏感になっていたとき、笑いが免疫力を高めるという記事を読みました。これは実験でも確認されており、入院患者が漫才や落語を数時間鑑賞した場合に、鑑賞前後で検査数値が改善したそうです。また、漫才などを見ずに、つくり笑いをするだけでも良いそうで、笑うという行動により免疫力が高まることが証明されているようです。

確かに、落ち込んでいるときや疲れているときにお腹を抱えるほど笑うと、気分がスッキリして体調が良くなったという経験は何度もしている気がします。知らず知らずのうちに免疫力が高まっていたのかもしれません。

お笑いブームと言われる様になって随分と経ちますが、このブームも結果として人の健康に役立っているのだと思うと、落語家やお笑い芸人の方々はとても大切な役割を担っているのではないかとも思えます。
即効性があり、しかも薬のように副作用のないこの効果を使わないのはもったいないと感じます。健康的で楽しい生活を送るためにも、笑いを意識的に取り入れることも必要だと思いました。

by 加古宗利

水曜日, 12月 16, 2009

「理解すること」

勉強でも仕事でも、自分自身では分かっていると思っていても、他人に説明しようとするとうまく言葉が出てこないことはありませんか?私はこういう状況がしばしばあるので、とてももどかしい思いをします。

私が通った専門学校は、ゼミ学習という形式をとっていたのですが、それは少人数でグループを作り、そのグループで席を向かい合わせにして勉強するというものでした。ゼミ学習の利点は、周りのクラスメイトの状況が把握でき、分からない人は早く問題を解き終わって余裕のある人に尋ね易い距離にあるなど、お互いに教えあって協力できることでした。先生ももちろんサポートにいるのですが、あえて生徒同士で助け合うことを薦めていました。それは、“教える方にも教えることによって理解が深まる”、もっと言えば、“人に教えることが出来て初めて理解したと言える”、との考えからでした。

うまく言いたいことが説明出来ないときは、その言葉を思い出して、まだまだ自分の理解が足りないのだと反省しています。

先日、休みのスタッフに代わって急遽そのスタッフの仕事をする機会がありました。電話で指示をもらったのですが、必要な資料がわかりやすく整理されていたこと、また、顔をつき合わせない状態での説明はそうであるものより難しいと思うのですが、明確な指示をもらえたことに驚き、見習わなければと思いました。これはきちんと“理解している”からこそできることだと思います。

自分では日常普通にこなしていることでも、急遽他の人に頼まなければならないときは、仕事の内容を的確に伝えることができるのか、資料を探し回ってもらわなくても済むように整理はされているのか、今回のようにいざと言うときに対応できるのも日々の理解の積み重ねがあってこそ、だと思います。

このことがあってから、“説明ができる”ことを目安とした理解のレベルをより意識するようになりました。病気で休んだスタッフには申し訳ないですが、私にとっては他の人の仕事の仕方を学べた良い機会でした。

by 松浦

金曜日, 12月 11, 2009

万が一を念頭に

インフルエンザが大流行しており、“警戒レベル6”などと聞き慣れない言葉が、連日ニュースで報道されています。みなさんの周囲では、いかがでしょうか。

今までインフルエンザというものにかかったことの無かった私は、これだけ報道されていても、なぜか自分は大丈夫だろうという根拠のない自信がありました。しかし、その時は突然やってきました。風邪気味かなと病院へ行くと、「検査の結果、インフルエンザにかかっていますので、治るまで外出禁止です。」と言われてしまったのです。まさか、自分が・・・という驚きと同時に、急に今から外出禁止と言われても・・・と、やり残した仕事のことが頭をよぎります。

 明日やろう、明後日やろう、と段取りしていたことが、仕事の期日とともに頭をめぐり、いつごろ復帰できるのだろうかという不安とでいっぱいです。もっと前倒しで仕事をしておけば、こんな気持ちになることはなかったのになどと、ああしておけばよかった・・・こうしておけばよかった・・・ということばかりが頭を廻ります。どうしても期日のある仕事は、電話で指示を出し、他の人にお願いしたのですが、もっと資料を整理しておけばよかったなどと、さらに不安が増します。

 普段は、明日・明後日が当然あると考えて仕事の段取りをしていましたが、今回の経験を活かし、これからは一日一日の仕事を完結させ、万が一を常に念頭において、行動しなければと思いました。また他の人が見てすぐに分かる資料整理や仕事の整理を心掛けたいと、回復しつつあるベットの中で、そんなことを考えて過ごしました。

by 板谷

水曜日, 12月 09, 2009

「奥様損益分岐点」

公私問わず、「奥様にパート収入があり、ご主人様の扶養を外れる場合、いくら稼ぐと損しないのか?」という質問をよく受けます。ご夫婦の収入形態は自営、共働きなど多種多様ですが、質問を受ける方は、圧倒的にご主人様がサラリーマン、奥様が専業主婦(パート収入のみ)の場合なので、このパターンを少し紹介したいと思います。

奥様が扶養に入っている事により世帯全体で経済的利益をどれくらい受けているのか?で分岐点は変わるので、プライベートな質問をしないと回答できません。
「一般的には?」とか、ご主人様の給与内訳情報を知らない方、詳細を話したくない方には、残念ながらいいアドバイスができないのです。
一般的に①~③は今まで質問を受けた経験からも多くの方がご存知のようです。
 ①100万以上で住民税がかかる
 ②103万を超えると税金の扶養が外れる(一定の条件あり)
 ③130万を超えると健康保険の扶養が外れる&国民年金を自分で納付
上記を説明後、私が最初に聞く質問は次の2点です。
・ご主人様の給料についている家族(扶養・配偶者名称様々)手当の月額
・ご主人様の加入社会保険(政府運営の社会保険or健康保険組合)

 一般的に健康保険上OR所得税法上の扶養者へ家族手当を出していることが多いですが、会社が手当を出すか否か、手当を出す基準を決めることができますので、基準を知ることが必要です。(その他諸手当にも扶養がいる場合、上乗せしている場合があります!!)
 
ご主人様の加入社会保険が政府運営の場合、扶養になれる条件が130万未満(60歳以上は180万)ですが、今後の見込収入で加入の可否を判定するので、運悪く(?)130万を少し超えてしまっても、今後収入の見込みがなければ、そのまま扶養に入っていることも可能です。
しかし、現実には役所が扶養者の所得を個々に判定しているのではなく、ご主人様の会社で(多くは)年末調整時に扶養家族の収入状況を確認しますので、その時に扶養を外れたり、税務署からの是正により所得を超えていたことが発覚し、金額によっては、健康保険も扶養から外れるという話はよくあります。会社によっては支給済みの家族手当の返還請求をする場合もあります。
「見込み」とはいえ、所得証明等客観的な書類で判定している会社が多いので、個々の事情は申立てや相談が必要ですが、個々の事情を加味しない(しきれない)会社もあるのです。健康保険組合などは扶養認定基準なども組合独自の運営でなされているのでまた別です。

 結論として、奥様本人の国民年金・国民健康保険料・市県民税等の負担アップとご主人様の家族手当ダウン(カット)、奥様が扶養を外れることにより税金もアップ等を計算し損益分岐点の目安ができます。経験上、大体150万~200万ですが、前述の理由からかなり幅が出てきます。

説明後、反応は様々ですが、意外に分岐点が高いと思われるようです。
仕事観など含め考え方は色々ですが、金銭面だけをみると他の扶養家族に比べ「奥様」はまだまだ恵まれていると考えられますね。

by 古橋

金曜日, 12月 04, 2009

年末調整

 年末調整の準備も徐々に始まり、一気に年末ムードが高まってきました。

 年末調整というと、いつもは扶養控除申告書の意味や書き方をお伝えして書類を集める側の私ですが、この冬はたまたま父の扶養控除に変更があり、代理で父の会社に事情説明をすることになりました。
家族の所得計算をあらかじめしておいたりと下準備をしておいたにもかかわらず、いざ父の会社の経理の方に電話で説明をしても、なかなか相手に用件が伝わらず予想外に大変な思いをしました。
しかし今回自分が年末調整をしてもらう側になったことで、色々と見えた部分があり勉強になりました。
もちろん私も給与所得者の一人ですので、年末調整を石田会計でしてもらっているのですが、私自身は被扶養者がいないので、考えるようなことはなにもありませんでした。

 企業によっては扶養控除を受ける際、被扶養者の所得証明を求めるところも多いようですが、所得証明は前年度の所得がのっているだけなので今現在の所得はここでは分からない訳です。
しかしそれでも参考資料として形式上提出しなければいけなかったりといった事情も、今回の件があるまでピンときていませんでしたし、自分の状況を相手に伝えることがいかに難しいかも分かりました。

 年末調整は確定申告と違い、給与収入の方はほぼ全員が関わることなので、簡単なようでいて間違いもおこりやすい手続きです。
会計に携わる仕事をしている私でも父の年末調整でこの有様でしたので、従業員さん達の年末調整を一手に引き受ける経理の方のご苦労は想像以上だと思います。
私もまだまだ説明が未熟ですので説明が分かりにくい時もあるかと思いますが、年末調整で皆さんが損をすることがないよう頑張りたいと思いますので、何でも気軽に相談して頂ければと思います。

by 加藤