火曜日, 10月 26, 2010

外国のお土産と関税・消費税

 円高傾向なこともあり、海外旅行で大きな買い物をしたいと考えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。一方、“安い!”と思っても、税金がいくらかかるのか不安で買いづらい場合もあると思います。そこで、海外で買った物を日本へ持ち込む場合の税金の扱いについて書いてみたいと思います。

 当然ですが、外国のお店で購入した時点では日本の税金はかかりません。日本に入国した時点で、関税と消費税がかかります。
購入したのが免税店でないときは、外国での消費税等を併せて支払っています。免税店で買えば、最終的に日本での税金がかかることはありますが、外国の消費税等はかかりません。ただし、免税店で買ったものを外国内で開封・使用することはできません。

 日本へ持ち込んだ品物の小売価格が合計で20万円以下の場合(酒・煙草は別規定)には、関税・消費税はかかりません。20万円を超えた部分の品物については、原則どおりの関税・消費税がかかります。(なお、1品で20万円を超えるものは、全額について関税・消費税がかかります)
通常、旅行のお土産などで税金を払うことがないのはこのためです。

 ただし、この特例が使えるのは、個人で使用するものに限られます。持ち込んだ品物を商業利用する場合は、金額にかかわらず関税および消費税を納めなくてはなりません。
 そのため、税関での申告・納付をせずに、海外から直接買付した品物を販売する、個人で購入したブランド品のバッグ等を繰り返し転売するなどの行為は、たとえ事業者でなくても無申告加算税が課される場合があります。

 では、税金はどのくらいかかるのでしょうか。
まず、課税価格に何%かの関税がかかります。個人が使用する場合には、課税対象額が本体価格の60%という特例がありますが、事業用の場合は、本体(+送料+保険料)の全額が課税価格です。
 関税は品目ごとに決まっています。例えば、書籍・時計・パソコンなどは無税(0%)ですが、革製品は品物によっては最高40%(ハンドバッグは14%程度)もかかります。どの税率が適用されるかは、税関のホームページなどで確認のほか、税関に問い合わせが必要です。
また、すべての品目に対して(本体+関税)に5%をかけた消費税がかかります。

つまり、例えば海外旅行で25万円の時計を買って持ち込んだときは250,000×5%=12,500円の消費税がかかってくるだけですが、これが革製ハンドバッグなら、関税14%として250,000×60%×14%=21,000円の関税と(250,000+21,000)×5%=13,550円の消費税の計34,550円という税金が必要です。品物によっては関税額も考慮して買い物をする必要があります(特に革製品は関税率が高いので注意が必要です)。

支払う方法ですが、日本へ入国する際に、「携行品・別送品申請書」に記載した後、税関検査において課税手続きを行った上で、基本的にはその場(空港)で税金を支払います。

 色々な決まりを守って、海外旅行の機会にお得な買い物をしたいものですね。

by 安藤

月曜日, 10月 25, 2010

「工場見学のすすめ」

先日、うなぎパイで有名な春華堂の工場見学にいってきました。
お菓子の工場は観光名所になっているところも多く、楽しいですよね。
うなぎパイといえば、すっかりお土産品として定着していますが、発売当初は青いパッケージであまり売れず、現在の赤いパッケージにしてから売れるようになったそうです。このようなミニ情報がパネルや映像で紹介されており、うなぎパイの歴史などを勉強してきました。
工場なので、お菓子のできる過程や作業員のてきぱきした仕事ぶりをガラス越しに見ることができ、ますますファンになりました。

 食品に関する産地偽装、賞味期限改ざん、衛生管理等が問題になったのは記憶に新しいですが、工場見学のように現場をオープンにすると、このような問題もクリアでき、商品のイメージアップ、企業への信頼度も上がるのでは改めて思いました。
 
 一般公開されている工場見学を調べてみると、食品製造業のみならず、色々な業種であるようです。
 ある精密機械工場では工場見学制度をとりいれてから売上が何倍も増えたそうで、「工場が美しく整備されてないと、良い製品はできない」という理念のもと、工場案内というおもてなしで自社PRをしつつ、お客様が安心して取引ができる環境づくりをしているそうです。業種は違いますが、仕事への姿勢、考え方に学ぶべきところが多くありました。   

 ホームページなどの普及で、買い物などネットで相手に会わずに多くの取引ができ便利ですが、相手や相手の環境が見えないので心配な面もあります。
石田会計のお客様もホームページをご覧になってお問い合わせいただくことが多いですが、初回のご相談はなるべく事務所へお越しいただいております。
 石田会計ニュースも税務情報とともに事務所の状況、スタッフの様子がお伝えできれば、との思いで毎月ニュース作成のための会議をしています。
 会計事務所もいつでも見学にお越しいただいてもいいように、という意識を持って美しく仕事をしていきたいと思います。

 
by 古橋

火曜日, 10月 19, 2010

資金繰り表作成のススメ

今年に入ってから個人的な資金繰り表を作成しています。
作ろうと思った理由は、自分で作った経験がないとお客様に作成をお勧めしていても説得力に欠けると思ったこと、また私自身30代半ばを過ぎ、家計簿等を付けていない我が家の家計は将来困るのではないか・・・という漠然とした不安があったからです。

資金繰り表には、将来を見通すための「予定表」と過去を分析するための「実績表」とがありますが、作成にあたっては以下の点に注意しました。
(1)全体像を把握し、継続することが目的であるため、細かい部分は気にしないこと。
(2)保守的な金額で予定を組むこと。
(3)間違えながらも、必要にして充分な精度まで上げていくこと。

まず、細かい金額まで把握しようとすると時間がかかってしまい継続できない可能性が高いと思いましたので、金額は千円単位で管理し、合わない部分は「小遣い」欄で調整して合わせています。
また、資金繰りはショートしてはいけませんので、収入は少なめに、支出は多めに設定します。
そして、予定と実績に大きな差があった場合には、原因を分析して精度を上げられるようにしています。

作るようになってから、思ったとおり全体像が把握できるようになったおかげで、不安が少し取り除けたのと同時に、改善点も見えて来ました。
また、これは想定していなかったのですが、臨時的・季節的な支出(お祝いやお中元など)が資金繰り表で分かるため、うっかり忘れるようなことが減り、スケジュール管理面でも役立っています。
日に日に精度が上がってきており、我が家においてとても大切なものとなっています。

まだ、作るようになって1年足らずですが、資金繰り表の重要性を身をもって感じています。
確かに、個人と違い会社の資金繰りは予測が難しく複雑であるため、予定と実績がなかなか合わないのではないかと思います。しかし、その目的は合わせることではなく、全体像を把握し、資金ショートを回避することにあります。まずは、多少大雑把なぐらいで取り掛かる方がちょうど良いと思います。作成されていない方はぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
作成にあたっては、インターネット上のサンプルを使って、それを御社に合うように加工するのが早いと思います。(表計算ソフトを利用すると便利です。)
ご不明な点等がありましたら、遠慮なくご相談下さい。

by 加古宗利

金曜日, 10月 15, 2010

相談の仕方、相談の受け方

 最近気になっているのが、上手な相談の仕方、上手な相談の受け方です。
話し上手、聞き上手ということは頻繁に話題にもなりますし、テレビや書籍等でも目にする機会は多いのですが、今私が身につけたいと思っている能力は上手に相談できる、上手に相談を受けるということです。
話し上手聞き上手が相手とのコミュニケーションとしての会話を重視する一方、相談というものは会話というよりは相手の要望そのものを理解しなければなりません。

 私の上司は長年相談業務に力を入れている分、さすがにこの能力に長けていて、その技術を盗みたいとは思っているのですが、なかなか難しいのです。

 上手な相談の仕方というのは、まずは自分のそもそもの目的を最初に話すことだと思っています。
「こうしたらどうか」とか、「こっちとそっちではどちらが良いか」という事ではなくて、最終的な着地地点を相談相手に伝えることです。
税務の場面で例をあげると、「土地を贈与するといくらかかるの?」と相談するよりは、「相続時にそなえて節税がしたい」とか「家を継ぐ息子になるべく多めに財産を分け与えたい」といった「目的」を最初に伝えてもらった方が最良の選択肢をしめすことができます。

 逆に考えると相談の受け方の上手さというのは、相手の根本的な問題をいかに引き出せるかと言えるでしょう。
相談してきてくれた相手が、何を求めているのかを正確につかめる、もしくはさらに根底にある目的を一緒に探せるというのが、良き相談相手というものだと思います。

 単純に言ってしまえば相手の身になって考えるということなので、本当は気持ちの部分が大きいのかもしれませんが、具体的な言葉選びや話術も上達できるよう、周りの人を見習いたいと思います。

by 加藤

火曜日, 10月 12, 2010

1秒即決法

お店に入った後で、メニューを見ながら何分も注文の品を決められなかったり、洋服を買いに行ってお店を何軒も見てまわり、結局最初のお店に戻ってきたものの、まだ悩んでしまう・・・などという経験をしたことがある方は少なからずいると思います。私も、自分ではそんなに優柔不断なほうではないと思っているのですが、時々このようなことがあります。たくさんある中から一つを選択しなければならないときには、この中で最善のものを選びたいとか、選んだあとで後悔したくないなどという心理が働き、慎重になってしまうものです。

プライベートに限らず仕事上においても、選択を迫られる場面に出合うことがあります。しかしそれが仕事のこととなると、さらに慎重になってしまい選びきれなくなるのは当然のことのように感じます。相手もあることですし、この選択が自分だけでなく相手にとっても良いことなのだろうかと考え始めると、なかなか答えにたどり着くことはできません。

ところが先日読んだビジネス書の中に、「1秒即決法」というものが載っていました。仕事上で何かの選択を迫られたとき、たいていの人は、「自分にできるだろうか・・・。」とか「選んでいたらどうなるか、選ばなかったらどうなるか・・・。」といった後々のことを考えこんでしまい、結論を出すのに時間がかかりすぎるものですが、そこを即決することにより相手に驚きと強い印象を与えることができるというものです。またその行動ひとつで、相手の反応や対応などその後の展開も変わってくると書いてありました。

本人は、どちらを選択したかということを重要視してしまいますが、実は相手は選択した後の対処法に重きを置くことが多いので、それを選んだことでの最善策を示すことができれば、相手には十分に理解してもらえるようです。とても重要そうにみえる選択するという行為よりも、その選択が間違いでなかったと思えるようにするその後の行動のほうがさらに重要なのだと改めて感じました。

by 板谷

金曜日, 10月 08, 2010

報連相の重要性

 言わずと知れた報連相(報告・連絡・相談)は社会人が仕事をする上で必須のスキルですが、恥ずかしながら自分自身未だにうまく出来ていない場面があり、反省する機会があったので、このことについて改めて考えてみました。

 報連相の基本は“結論から話すこと”“簡潔明瞭であること”ですが、私の失敗は、ついつい時系列順にこういうことがあって、こうなりまして、・・・だからこうでした、と結論が後回しになってしまうことです。
 また、早く伝えようという気持ちが先行するあまり、自分の頭の中の整理がついていない状況で報告や相談に行き、何を伝えたいのか相手に分かってもらえないという場合もあります。

 報連相の目的は情報の共有とリスク管理のためと言われます。適切なタイミングで随時報告をあげることをしないと、やらなくても良い余分なことをしていたり、作業を間違った方向に進めてしまう可能性があります。また、ミスへの対処が遅れるかもしれません。余分なことをしてしまった分には自分で埋め合わせる事ができる気がしますが、時間のロスは大きいですし、それによってお客様への報告や質問が遅れたりすることは防がなくてはいけません。

 必要以上の報連相は相手の時間を奪ってしまうので、何でもかんでも伝えれば良いというわけではなく、自分でどこまで判断してやるのか、また、いつ何をどのように報告なり相談なりするのか、というのは意外と難しいものだと今更ですが感じているところです。
 報連相は常識なので、わざわざ教える必要はないという意見の方もあると思いますが、個人的には仕事をしながら習得していく類のものだと思います。

 完璧を目指すことばかりが良い事ではなく、お客様の求めている状況によっては迅速さの方ががより重要視される場合もある。そういう話を所長の石田からよく言われます。サービス業として、求められるものにより適した情報を適切なタイミングで提供することが大切だと実感しています。
 報連相をきちんと身につけることによって、周りからうまくアドバイスを受けながら今後の仕事のレベルアップを図っていきたいと思います。

by 松浦

火曜日, 10月 05, 2010

リフレッシュ

 会計事務所の仕事は、繁忙期とそうでないときの差が大きいのが一つの特徴です。
 私にとってそれはいい循環であり、繁忙期であってもあと少しがんばればと思えるので、忙しいことはそれほど苦痛なことではありませんでした。仕事をしていてもあまりストレスを感じることはなく、あったとしても自分なりにうまく発散できていると思っていました。

 しかし、ミスが目立った時期があり、繁忙期でもなかったので忙しさが原因とも思えずどうしたら良いのか悩んでいました。それを事務所の同僚に相談すると、同じような体験をしたときに、長期休暇をとり旅行に行ったら仕事に集中できるようになったと聞きましたので、それならと思い、繁忙期でない時期を狙って、長期休暇をとることを決心しました。
 
 長期休暇となると仕事に切りをつけたり、お客様に迷惑となってはいけないと私以外の人でも対応できるように書類の整理など、簡単ではありませんでした。しかし、この日と定めてそれに向かって頑張ることで仕事も効率良くできた気がします。
 予定通りお休みをいただき、久しぶりに家族旅行へ行き、とても充実した日を過ごすことができました。今までにないほど心がすっきりとしていましたので、溜まっていないと思っていても知らぬ間にストレスは溜まっていたのかもしれません。

 長期休暇をとるため、普段後回しにしている書類の整理もでき、仕事の効率化にも真剣に取り組めましたし、休暇の後は心も体もすっきりとし、新たな気持ちで仕事をすることができました。
 何より、このように気軽に長期休暇をとらせてもらえる事務所の所長に感謝するとともに、休み中お客様の対応など私の分の仕事まで快くしてくれたスタッフのみんなに感謝し、自分がとても恵まれていることを実感することができました。
 仕事から離れて旅行をすることで頭のリフレッシュもでき、自分の今いる場所を客観的に見ることができたように思いました。

by 村上