木曜日, 9月 24, 2009

「心理的時間」

フランスの心理学者が「心理的な時間の長さは、年齢と逆数比例する」という法則を唱えています。
 若いころは何かと初めて体験することが多く、人生の中で見れば刺激的な日々を送るので心理的時間が長く、年齢を重ねるにつれ、経験・知識が豊富になり環境や生活に慣れ、刺激や新鮮味が薄くなり、記憶も単調になるため心理的時間が短く感じられるということです。
 統計的にも70歳位の方々を対象に「印象深い思い出の年齢」でデータを取ると、15歳から20歳の時期が一番多いそうです。
一般的に記憶は時間の経過にともなって薄れていくものですが、条件によっては時間の経過を経たものの方が、記憶が鮮明で思い出しやすくなったり、理解できなかったことが時間の経過により理解できるようになることがあり「レミニセンス現象」というそうです。
心理的時間が長い年齢と重なり、科学的にも裏づけがあるそうです。
 
自分の経験上で振り返ってみても、もう少し、色々なことにチャレンジできたのでは、と少々後悔の念と共に、学生の頃は今より自由な時間がたくさんあった(ような)気がしますが、鮮明に思い出すことのできる思い出も多く、心理的時間が多く充実していたのだと考えると、納得できます。
それに対し、今は何かと忙しく、時間が過ぎるのが早く感じてしまいますが、「単調に忙しい」時間が多くなっている?と思うと少々複雑な気持ちになってしまいます。

年齢を重ねる=悲観的、と思われてしまうことばかり書きましたが、実は筋トレと同じように脳トレ(若いころの刺激的な環境を意識的に作る)により、記憶力、記憶脳を鍛えることができ、心理的時間を長くできるそうです。
脳に刺激(旅行に行く・感動する等)を与えると、脳の伝達効率が上がり、記憶が強化されるそうです。実年齢にかかわらず、若々しく魅力的な印象を受ける人は素敵な脳の持ち主かも知れません。

非常に残念ながら、この脳の伝達効率を上げる物質はストレスに弱いそうです・・・。
余計なストレスを感じず、刺激的な日々を送ることが脳には最適なようですが、現実には努力して自分でその環境を整えたり、探すことも大切だと思います。
by古橋

月曜日, 9月 14, 2009

説明書の重要性

 最近我が家の電化製品が次々と壊れ、また近所に住む祖母のテレビの買い替えも一任されたため、テレビだけでも計三台買うことになってしまいました。

 購入後、取り扱い説明書をいくつも読んでいて気がついたのは、各メーカーによってその書き方に特色があるということです。
同じテレビという製品でも初心者向けに、とにかく分かりやすく書いてあるものから、細かい説明にまで行き届いているがどちらかというと書き方が難しく感じるものまで個性があり、嫌でも比較してしまいます。

 そして説明書の山を乗り越えた後、今年はエコポイント申請という作業が待っていました。
もちろんエコポイントがもらえるという事はとてもありがたく、またそれもあって家電の買い替えを決断した部分もあるのですが、まさかこんなにも面倒だとは…
他の皆はいったいどうしているだろうと疑問に思ってしまった程です。
今回私はエコポイントを申請するにあたって、手書きではなくインターネットで申請したのですが、入力の仕方が分かりづらかったり、どの書類をどう添付したら良いかの不明点が出てきたりと、思ったより時間がかかってしまいました。
もっと分かりやすい説明書があったらいいのにと何度思ったことでしょう。
エコポイントは予備知識があったり、説明書を読むことが得意な人ばかりが申請するわけではないので、説明書はある程度簡単に、そして丁寧に作るべきではないでしょうか。

 説明書はそれを読む人に合わせて適切な書き方、情報が必要です。
本体がいくら良くても説明が悪いと使用する側からしてみれば結果としてそれは使い勝手が悪いものになってしまうという事を今回の件で実感しました。

by 加藤

火曜日, 9月 08, 2009

「計画倒れの改善には…」

 仕事を持つようになると、勉強をしようとした時にまとまった時間を確保するのはなかなか難しいことだと聞き、また自分自身実感しています。そのため、社会人が資格取得を目指して勉強するときなどには通勤時間のような細切れの時間を活かした積み重ねが重要であるといわれるようです。

 そんな日常の中、先日のお盆休みのような連休は普段と違った時間の使い方ができる貴重な機会でした。私はあれもしたいこれもしたいと思いを巡らせ、その休日のうちいくらかは勉強に充てようと本を借り、勉強しようと考えていたものがありました。ところがふたを開けてみると、家族から用事を頼まれたり、急な誘いがあったりで結局集中して勉強は出来ず仕舞いでした。

 今回、ふと立ち止まって計画倒れになる原因は何だろうと考えてみました。

  一番大きな原因は“強制力がないこと”かな、と思いました。今勉強しているのはパソコンのスキルアップのためのものであったり、会計の知識を深めることであったりするのですが、自分が好んで始めたものであるので、自分自身がまあいいか、と思ってしまえばそれで終わりとなったり、簡単に後回しにされてしまいます。同じ勉強をするのでも、学生として税理士試験に向かい、毎週テストがあって理解度を問われ、と追い込まれる様に勉強をしていた状況とはやはりだいぶ違うようです。

 最近活躍が目覚しい勝間和代さんが、以前某新聞のコラムで“やる気に頼るな、仕組みに頼れ”という言葉を載せていました。何かにチャレンジしようとした際、“頑張るぞ!!”という決意だけでは、大半の人は結果が出るまで続かないとのこと。まさしくそうだな、と自分に厳しくなりきれない私は思いました。

  そんな状況を改善すべく、まずはパソコンの資格の試験日を決めました。勉強をしようと思ったら、勉強用具を持ってなにかと誘惑の多い自宅から出て図書館などへ行くようにしました。このように、今後できるところから“○○しなければいけない状況”、というちょっとした強制力が働く環境作り・仕組み作りをして、何事も初志貫徹を目指したいと思います。

by 松浦

金曜日, 9月 04, 2009

会計事務所の理想像

石田会計に入社して早いもので1年が経ちました。
このタイミングで、会計事務所の仕事に対する考え方が入社前と入社1年後でどのように変化したかを思い返してみました。

入社前までは、原則として毎月お客様の会社に訪問し、月次決算の処理と報告をすることが当然だと思っており、そのように仕事をしておりました。
ただ、訪問が1ヶ月あたり20数件となるため、夕方まで外出している日が多くなりました。
したがって、年度決算や事務処理作業等は必然的に夕方以降からするということがほとんどでした。
もちろん、残業時間も相当なものとなります。
同業の友人の職場でも同じような話を良く聞きますので、多くの事務所が同様のスタイルではないでしょうか。
会計事務所業界が激務だといわれる所以だと思います。

一方、石田会計ではお客様の「必要に応じて訪問する」というスタイルを採っております。
もちろん、毎月訪問するお客様もありますが、特に問題がなければ2~3ヶ月毎に訪問という契約が多いです。
入社当初は、毎月会計データを確認できないお客様が多いため不安になりましたが、現在は不安よりも以下のメリットが大きいと感じるようになりました。
(1)移動時間の削減及び月次処理の効率化により、節税や経営改善の提案のための時間を充分確保できる。
(2)お客様に割いていただく時間も減らすことができる。
(3)会計事務所のコストが少なくなるため、リーズナブルな顧問料設定が可能となる。

非生産的な時間(コスト)を減らすことにより、より重要な問題にエネルギーを注ぐことができると同時に、お客様の貴重な時間を拘束することも少なくなります。
また、お客様1社当たりの総業務時間も少なくなるため、業界標準よりも低めの顧問料ですみます。
このように、業務の効率化よって重要なサービス提供のための時間を増やすことができ、またお客様のコスト削減にもつながっていると感じるようになりました。
そして、毎月会計データを確認できない不安は、杞憂のものであったと感じるようになりました。

現在の石田会計の業務スタイルがベストかどうかはまだわかりませんが、少なくとも私が知りうる事務所の中では最良だと思っています。
入社2年目を迎えるにあたって、業務の効率化によって確保した時間を節税・経営改善の提案に注ぎ、お客様に貢献できるよう心がけていきたいと思います。

by 加古宗利

水曜日, 9月 02, 2009

10倍速く本が読める

私は本を読むことが好きなのですが、最近仕事以外にもやることが多かったせいか、あまり読書に時間を充てることができませんでした。  
それに加えて、私はあまり読むスピードが早くないため、購入したものの全く読んでいない本が増えてきていました。  
そこでもっと早く本が読めるようにするため、以前より興味のあった速読法の本("あなたもいままでの10倍速く本が読める"・ 著:ポール・R・シーリィ)を読んでみました。  

速読法というと、本を早く読むテクニックというイメージが強いと思います。
しかしこの本では、短時間でその文書から有益な情報を見つけ出し、理解することができるようになるための手法が書かれています。
実践できるようになるためには難しい手法が多いのですが、簡単にできて効果的な方法が第一段階の”目的を明確にする”というものです。  
“目的を明確にする”とは、
・その文書を読むことで最終的に何をしたいのか?
・どのくらい詳しい情報が必要か?
・目的を達成するために、いまどれくらいの時間をかけることができるか? を決めることです。
実際にこの”目的を明確にする”だけで、いままでよりも理解力や記憶力がアップしたように感じられます。

また私達は本を読むときは、一字一句を丁寧に読んでしまいがちです。
これは子供の頃にそのように教育されてきたためか、飛ばして読むことに少なからず罪悪感を覚えてしまうからです。
しかし目的を明確にすれば、読む必要のない文章を飛ばしても罪悪感は生まれないため、時間も大幅に節約できます。

他にも速読に必要な手法が紹介されており、今までの本の読み方を大きく変えてくれた非常に面白い本でしたが、主となる方法を全く習得できなかったのが残念でした。
その方法とは、1ページを1秒間で読むという夢のような方法です。
この方法を実践できる方がいらっしゃるのかは疑問ですが、もしいらっしゃいましたら是非ともご教授下さい!

by荻巣