火曜日, 7月 31, 2007

スカイプっていいですよ

 先日、昔登録をしていたIT系人材派遣業会社から登録情報の抹消に関するお電話をいただきました。話を聞くと登録者名簿の整理のため5年以上連絡のない方にご連絡をされているとのことでした。

 私は当時パソコンの出張サポートの仕事をしていました。あれからもう5年以上もたつのかと思うと本当に月日の速さに驚かされます。その当時はちょうどADSLが出始めた頃で、ADSLの接続及び設定をしてくるという仕事が多かったと記憶しています。

 当時は日本でもブロードバンドが低価格で普及するか否かがずいぶんと話題にもなっておりましたが、あっという間に2500万件以上ものブロードバンド契約が結ばれているそうです。

 とても快適なブロードバンド環境ですが、もはやホームページを見るだけではもったいないとも思えます。私はホームページの閲覧以外にスカイプを利用しています。スカイプとはインターネットを媒介としたIP電話です。私は海外や県外の友人との電話として利用しています。PCからPCへの通話は国際通話であっても無料ですし、また一般電話はもちろん携帯電話への格安通話も可能です。最近ではビジネスユースも視野にいれたサービスとして、一般電話からの受信も可能となり、使い方としては非常に興味のあるところです。
 実際に私の担当させていただいているお客様の中にも、海外への連絡にスカイプを利用されている方がおみえになります。特に海外にお住まいの特定の方に頻繁に連絡が必要となるケースであれば無料サービスの利用だけでことが足りるため非常にコストダウンがはかれます。その他、音質についても一般電話よりもクリアーに聞こえ良いとこずくめです。興味のある方は是非一度、下記のアドレスにアクセスしていただければと存じます。

 今回のブログはまるでスカイプの回し者かと思われるような内容ですが、本当にお勧めしたくご紹介させていただきました。
http://www.geocities.jp/hibiyank/index.htm

by 浦井

水曜日, 7月 25, 2007

引っ越しました!

6月初めに刈谷から名古屋の伏見に引越しをしました。

10階建マンションの7階ですので、窓からの眺めはとても素晴らしく、特に名駅の高層ビル群の夜景は幻想的なほどで、思わずデジカメで写真をとって、親兄弟や友人たちにメールで送りまくってしまったほどです。

また、事務所への通勤や名駅・栄といった繁華街へも徒歩で行ける距離ですので、休みの日にはぶらぶらと歩きながら周囲を探索しがてら買い物に出かけたりしています。

そうやって歩いているときに気が付いたのは、名古屋の中心地域の交差点名が、通りの名前の組み合わせになっているということです。桜通りと大津通りが交わるところなら「桜通大津」、広小路通りと伏見通りなら「広小路伏見」といった具合で、京都と同じ交差点名の付け方になっています。

地図で調べてみると、名古屋高速の環状線の北半分に囲まれた地域は、結構キレイな格子状に道路が張り巡らせていて、少し大きめの通りには名前が付けられているのが分かります。

これならば、京都のように住所を通り名で表示することも出来そうです。
私の住所を京都風に表現してみると、「名古屋市中区三蔵通○○○東入ル栄○丁目」といった感じになります。

ちなみに、名古屋や京都では通り名は全て「~通り」ですが、大阪や神戸では南北に走る通りは「~筋」、東西に走る通りは「~通り」というように使い分けがされています。英語の"Avenue"と"Street"の使い方と同じですね。

6年前に初めて関西から愛知県にやってきたときには、栄や金山さえも知らなかった私ですが、この感じでいけば、そう遠くないうちに「名古屋の地理はバッチリです」と言えるようになれそうです。

by 小林雄

木曜日, 7月 19, 2007

新しい発想

 最近、世の中で一番手に入りにくいものはゲーム機だということを耳にしました。言い過ぎではないかと思う一方、あながちうそではないのかもしれないと思いました。それは、任天堂のゲーム機が売り切れで手に入らないということをよく聞くからです。私もNINTENDO DSのタッチペンという今までにない新しい形と、英語や料理を楽しく学べるソフトに魅了されて購入しました。

 不思議なもので、初めは欲しいという気持ちもほんの少しだったのが、手に入らないと知ったとたんに、どうしても欲しいという気持ちに変わりました。そういう経営戦略があったかどうかはわかりませんが、あったのならば見事に成功したと言えるでしょう。
そもそも任天堂の小型ゲーム機の初めはゲームウォッチで、新幹線の中でサラリーマンが電卓で暇つぶしをしていたことから思いついたそうです。ふとした日常生活から新しい発想が生まれていくのだと感じました。

 ゲームと聞くと遊びというイメージがあり、子供にはあまり持たせたくないと思う人もいると思います。しかし、そんな遊びのイメージを逆に利用して、子供たちの関心を集めるため、最近では授業にDSを使うということを実施した小中学校があるそうです。
現に中学3年生の英語の授業にDSを取り入れたところ、わずか5ヶ月で語彙が平均4割もアップしたそうです。この結果は、楽しみながら勉強することで集中力を上げ、実力を上げることを立証したように思います。そして、授業にDSを取り入れるという新しい発想に対し、とても画期的であり望ましいことだと感じました。

 新しい発想を思いつくのはきっと一瞬で、その一瞬が訪れるチャンスを逃してしまわないためにも、日ごろから、常に意識して物事を考えることの大切さを改めて感じました。

by村上

火曜日, 7月 17, 2007

引継ぎ

 私の周りでは夏風邪が流行っているようで、私も月末の忙しい時に風邪をひいてしまいました。

 幸いそこまでひどくならなかったので、お休みを頂かなくても大丈夫だったのですが、もしこれで寝込んでしまっていたら、職場にもお客様にも迷惑をかけることになってしまうところでした。

 本来、組織で仕事をする以上「この人がいなければ仕事がまわらない」ということは、なるべく少なくするべきだと言われています。
ただそれには、個人が持っている情報を抱え込むのではなく、日頃からきちんと整理し、他の人と共有する必要がありますよね。
私の前の職場ではひんぱんに係り替えがあり、誰もがどんな係りでもできるよう安全策をとっていました。
しかし会計事務所の場合はお客様との直接のお付き合いがあるため担当替えといった方法を取ることはできません。
そこで個々人の仕事のやり方が問われてくるわけです。

 実は私は決算作業を行う時に、最後にまとめて資料を整理していたので、途中で他人に引き継ぐ事ができない状況でした。
なのでもし突如休んで、他の人に代わって決算を行ってもらう場合、その人は何が何だか分からない資料を見て一からやりなおし、奮闘することになってしまいます。

 今回のことで「他の人に引き継ぐ」といった目線から仕事の進め方を見直してみました。
今すぐに変えられることとしては「頂いた書類はすぐに何に使うどんな資料かをメモをする」「資料は机の中にしまいこまず共有スペースに置く」といった程度ですが今後周りの人の意見やアイディアを参考にしつつ上手い方法を考えていこうと思います。

もちろん今まで以上に体調管理には気を配るつもりです。ちなみに先日、はしかの予防注射もしっかりとすませてきました!

by 加藤

金曜日, 7月 13, 2007

美しいモルディブ

6月初めに、新婚旅行でモルディブへ行ってきました。
インドの西南にある26環礁に約1,200もの島々が点在し、そのうち約90島がリゾートになっている国です。

以前、沖縄の海の美しさに驚いていたのですが、モルディブはそれ以上に透き通った綺麗な海です。
ダイビングの時も、水深20m潜っても太陽の明るさがあり、ニモ(カクレクマノミ)や亀などたくさん見る事ができました。
波の癒し音のみで、コテージから海を見ながらゆっくりでき、セレブな気分を味わいました。
残念ながら、お目当てのジンベイザメには会う事はできませんでしたが、あこがれのマンタに会うため、現地の人に情報をもらい、満天の星空の下で1時間待ち続けた結果、感動のご対面ができ、感激の日でした。

美しさにも関わらずモルディブは、平均海抜が1メートル未満、一番高い所でも3メートル未満という低い島なため、海面上昇により、水没の危機になっています。
環境破壊をしていない国が、日本のような環境破壊をしている国によって、気候変動や温暖化による影響を受けしまう事は、本当に悲しい話です。
あの美しさを見たら、環境破壊防止についてもっと真剣に取り組まなくてはいけないと痛感しました。

私は、麦茶パックでお茶を作り、ペットボトルを減らす程度しかまだやれていません。
自分には影響はないと思わず、一人一人が国を消してしまう要因をもっているという事を認識して、日本全体、世界全体でさらに環境問題について深刻に対策をしていくべきだと思います。
モルディブだけではなく、たくさんの美しい場所が消えてしまうという恐ろしい事態だけは避けたいものです。

by 野澤

水曜日, 7月 11, 2007

火災警報器

 先日、事務所で火災警報器についてのチラシを見る機会がありました。そのチラシには集合住宅向けのドアホンと連携させるタイプの火災警報器が載っていましたが、月々のリース料の高さに驚いてしまいました。

 平成16年の消防法の改正により、各市町村の火災予防条例が改正され、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
 新築で住宅を建てた場合は、即刻取り付けが必要となりますが、既存住宅の場合の取り付け期限は市町村により異なっており、愛知県および三重県では平成20年6月1日、岐阜県では平成23年6月1日となっています。
 また、どの市町村でも寝室・階段・廊下への設置を義務付けていますが、愛知県では前掲の場所に加えて、台所への設置も必要になります。

 これらの火災警報器は、主に煙を探知するものになっています。火災による死亡原因は、着衣への着火はほんの少数で、逃げ遅れによるものが大多数を占めています。火事を防止するというよりも、この逃げ遅れを防ぐことが設置の第一意義となっています。
 学生時代に自宅と同じ並びにあった倉庫兼店舗で、火事がありました。ものすごい黒煙を上げながら、数時間燃え続ける様子に、ただ茫然と見つめることしかできませんでした。幸いなことに、時間帯が早朝であったことや倉庫だったこともあり、重傷者もなかったと思うのですが、すぐ隣はマンションでしたので、一歩間違えれば大変なことになっていたでしょう。

 そんなことを思い出しながら、火災警報器を調べてみると、買い取り式で乾電池により10年間使えるものが7,000円ぐらいから買えることがわかりました。
 愛知県より新築住宅への取り付け期限の早かった東京都では、押し売りや、点検を理由に家の中に入ろうとした事件が数件あったそうです。以前、「消防署の方から来ました……」といって、消火器を売りつけようとした業者がいたことを思い出しました。
 消防職員が防災機器を直接販売したり、特定の業者に販売を依頼することは決して無いそうですので、ご注意ください。

by 宮内

金曜日, 7月 06, 2007

佑ちゃん人気

先日、野球の全国大学選手権の決勝がテレビで放送されていました。

試合が始まる前から、普段は野球にそれほど興味を示さない祖母が、テレビに釘付けになっていたので、一体どんなチームが試合をするのだろうかと気になり、私も一緒にテレビを観ていました。

試合が始まるとすぐに、祖母が釘付けになっていた理由が分かりました。
マウンドには、一年前の夏、甲子園を賑わせたハンカチ王子こと斉藤佑樹選手がいたのです。祖母は、昨夏の甲子園大会決勝の試合にとても感動したようで、その後も、ハンカチ王子やマー君(プロ野球の楽天へ入団)が出場している試合をこまめに観ていると以前に兄から話を聞いていました。ニュースなどでも今年の東京六大学野球は、佑ちゃん人気もあり、何十年ぶりかに民放で放送され、また神宮球場が満員になるほど、すごい人気があったようです。

しかし、いくら人気があるといっても、まだ高校を卒業して間もない投手が、決勝という大舞台で、大学生を相手にどれくらい投げられるのかなと思って試合を観戦していました。結果は、6回途中ピンチを残したまま1失点での降板でした。内容はどうあれ、6回1失点という結果だけをみれば、すごく良かったと思います。本番で自分のもっている力を出し切る彼の集中力はさすがだなと感じました。

試合後のインタビューで、彼は「これが今の実力です」とさらっと言ってのける謙虚さと冷静な分析力に正直、野球での結果以上の驚きがありました。

こういう部分が、多くの女性のハートを掴むのですかね。私も見習わなくては・・・(笑)

by 鈴木

火曜日, 7月 03, 2007

「アナログからデジタルへ」

昨年末にアナログテレビが壊れた際に、「どうせアナログは映らなくなるし、今から買うならデジタルテレビを買うしか無いなぁ」ということで、冬のボーナスをはたいて液晶のデジタルテレビを購入しました。

ハイビジョン放送では画像が非常に鮮明で、また左右に広く映し出されるため私の好きなサッカーシーズンを迎えて、その素晴らしさにとても満足しています。

さて、現在行われている地上波のアナログテレビ放送は、2011年7月をもって全国一斉に停止して、以降はいわゆる「地上デジタル放送」に一本化されることになっています。

しかしながら、よくよく考えて見ると、あと4年で一斉に現行普及しているアナログテレビが映らなくなるということは、大変な事では無いでしょうか?

日本全国津々浦々の不燃ゴミ埋め立て場に、放送さえ続けばまだ使える大量のアナログテレビが運ばれてくる状況を想像すると、あまりの勿体無さに背筋が寒くなります。

テレビの処分にはお金がかかりますので、河原や空き地に不法投棄のテレビが一気に増えたとしたら・・・

また、テレビの買い替えが出来ない人にとっては、一種のライフライン的存在であるテレビが見られないことは致命的なことになりかねません。災害発生時なんかには、やはりテレビが点かないと不安だし困りますよね。

という訳で、アナログテレビの停止は2011年から延びそうな気がしています。もっともいずれは停止することが避けられないと思いますので、国からデジタルテレビの購入に補助を出すとか、年金生活の方には無料でチューナーを配布するとかといったソフトランディングな政策を打ち出して欲しいですね。地域振興券を配ることと意義はそれほど変わらないと思うのですがねぇ・・・。

by 小林雄

月曜日, 7月 02, 2007

ハンドベル演奏

ハンドベルは感動します。
よく冬に演奏しているのを見かけますが、つい聴き入ってしまいます。
私も実際にハンドベルをやってみて、一人では何を演奏しているのか全く分からないのに、みんなで揃って演奏すると、びっくりするほど綺麗な音で感動します。

ハンドベルをやるきっかけは、友達の結婚式で余興を頼まれた事です。
歌うのは苦手だったし、せっかく長年エレクトーンで音楽に携わっていたので、何か演奏したいと思っていました。
ちょうど冬の結婚式だったこともあり、1人ではできないけど3人なら手軽に出来るだろうと思い、挑戦してみました。

難しいイメージはありましたが、やってみると意外と出来てしまうものでした。
ただ、綺麗に演奏するとなるとやはり難しく、最初はどうやったら綺麗に聴こえるのか苦戦しました。
だんだん慣れて来ると、うまくいかない所は簡単に変えたり、音が寂しいところは増やしたり、楽譜通りではなく自分たちで考えながらやっていくことに面白さを感じました。

練習した成果もあってか、評判がよく、ベル演奏は成功しました。
今後も機会があればやりたいなと思っていたところ、6月に私が結婚することになったので、みんなには内緒で同じメンバー3人(「ベル3虫(サンチュウ)♪」と命名)で、新婦自ら余興することにしました。
ついつい良い気分になって、さらに難しい曲に挑戦してしまっているので、悪戦苦闘していますが、1つのことにみんなで打ち込めるというのは楽しいですね。
ハンドベル演奏は、余興にお勧めです!!

by 野澤