水曜日, 5月 28, 2008

改革

先日、テレビで過疎化や高齢化に対する問題に積極的に取り組んでいる地域の特集をやっていました。途中から見たので2つの例しか見られなかったのですが、近年、国や地方に対する税金の使い道が問われる中、深刻な過疎化や高齢化などにより崖っぷちに立たされた地域での起死回生術に目を奪われました。

一つは、徳島県の葉っぱビジネスで成功をした例。この葉っぱビジネスとはお年寄りに季節の葉っぱを採ってきてもらって、「つまもの」として料亭などに売る商売です。地域のお年寄りが働くことによって、収入が上がり税金を納めるお年寄りが増えたり、誰も使用しなくなった老人ホームを撤去したりと、税収が増え支出も抑え地域全体に大きな影響を及ぼしたのです。

二つめは、長野県のある村の村長さんの町興し。少子化対策に目を向け、住みよい村を目指して、2LDKのマンションを子供がいる若者か結婚を控えた若いカップルなど条件付で3万円代という格安家賃で募集。これが成功し、今でも幼稚園や小学校の入学する人数が年々増え続けているそうです。その他にも道路整備などを村の人がボランティアで行うことにより役場の職員の人数を大幅に削減したり、ローカルヒーロー(職員がやっているらしい)のイベントをしたりと、人が集まるための工夫を今も続けているということです。

深刻な問題というのは連鎖していて、この悪い連鎖を断ち切るためには思い切った改革が必要で、例えその改革が失敗し更に悪化してしまう可能性があったとしても、一歩踏み出すことが大切だと感じました。
私はつい、安定や安全な道を好んでしまいがちですが、そんな自分に対する甘えに活を入れ、意識改革をしていき、今後起こりうる重大な問題に対しても、恐れず積極的に立ち向かっていける人でありたいという気持ちになりました。
便利である都会の魅力、地域で協力しあう田舎の魅力、このような人を集めるための魅力についても考えていきたいと思いました。

by村上

火曜日, 5月 27, 2008

怒ると叱る

「怒る」と「叱る」似ている様で違う言葉です。一般に「怒る」は、自分の感情を相手にぶつけることを、「叱る」は、相手に善悪を諭してあげることとされていますが、この二つの使い分けが難しいのは、言ったほうと言われたほうで取り方が違ってくることだと思います。

例えば、相手のためを思って言っているのに、部下からは「あの社長、いつも不機嫌で怒ってばかりいるよ」と取られてしまうのは、よくある話だと思います。そう取られてしまうと、その叱った時間が無駄になるだけでなく、お互いの意識がドンドン離れていってしまって、百害あって一利無い結果となってしまいます。

逆に「しまった、つい感情をぶつけてしまった」と思っても、部下のほうが「自分のためを思って言ってくれているんだ」と、前向きに解釈してくれるときもあります。この違いはどこから生まれるのかを考えると、やはり「この社長は、口では厳しいが、最後は私の味方をしてくれるはずだ」という信頼感があるか無いかの差なのではないでしょうか。

普段、親が子供に持つような愛情を持って、褒めるべきところをきちんと褒めて、叱るべきところを叱る。叱る時には1対1の場所で、褒める時には全員の前でといった配慮をしてあげることも信頼感の醸成には大事なことだと思います。

もちろん、部下のほうでも謙虚かつ素直に意識を持つことが大事だと思います。よく上司に完璧性を求めて、自分の事を棚上げして、叱られた事に反発する人がいますが、上司だって人の子ですので、完璧な人がいる訳がありません。少しぐらいの上司の欠点には目を瞑って、プラス思考で叱られた方がお互いに有意義だと思います。上司のほうはもっと多くの部下の欠点に目を瞑ってくれているのかもしれませんよ。

さて、私自身を省みてみると、出来るだけ「叱る」ようにはしているものの、周囲の人からは「疲れてくると怒ってばかりいる」と見られているようです。私がプレイヤーからマネージャになるためには、体力をつけることが最優先なようですね・・・

by 小林雄

金曜日, 5月 23, 2008

調律時期

 今年もはや1/3が過ぎ、羽子板と破魔矢の正月飾りを見ながら年頭に密かに心に決めた今年の目標を思い出し反省している今日この頃です。

 プライベートの目標の一つに「ピアノのレッスンを頑張る!」と決意したものの、残念ながら今のところ30点位です・・・。最低週一回はやるように心掛けているもののなかなか思うように練習できていません。
 以前は毎日欠かさず練習し、映画やテレビ等で「いいなぁ」と思った音楽があると次の日楽譜を買いに行き、練習に没頭したり、クラッシックをきいてお手本にしたり、と普通にしていた事が今では美しい思い出となりつつあります(悲)。近い将来(?)またこんな生活がしたいと思い、せめてスキルの現状維持だけでも・・・との思いから練習しなければ!!と周期的に焦っています。
 
 私を焦らせるものの一つに、毎年一回の「調律」があります。20年以上お世話になっているヤマハの調律師の方はとっても素敵な紳士で、調律具合を確かめる時に弾くちょっとした曲を聴くのを楽しみにしています。そんな素敵な方に「ピアノの調子はどうですか?」と聞かれたら、気になる所をちゃんと答えられるように、また、調律後の澄んだ弾む音を体感するため調律の時期が近づくと結構、練習頑張ってます。
 
 先日、練習できてないことに焦っている私に「ピアノっていいなぁ」と初心に帰れるようなニュースがありました。小さい頃から応援していた盲目のアマチュアピアニスト辻井伸行さんがプロデビューしたことをテレビで知りました。サントリーホールでのリサイタルを終え、素晴らしいプロとしてのスタートを切ったのです。辻井さんは以前から知っていたこともあり、障害を乗り越え、支えてくれる家族がいること等等色々なこと全て含めて「すごい!」と感動し、ますますファンになりました。久々にCDも買い、家族で聴いています。
 
 今年の調律時期が迫り、焦って練習に励む時期が来ました!この機会に週末の練習を頑張って定着させてみたいものです。

                                            by 古橋

水曜日, 5月 21, 2008

時間の使い方

 桜の開花予報に誘われて、今年は京都へお花見に行きました。上鴨神社から下加茂神社までの川沿いに満開の桜が咲き乱れ、自分で作った行程表を片手に、春の京都を満喫しました。

 私は旅行に行くと、目いっぱい予定を詰め込むタイプです。貧乏性だなあと思いつつ、きっちり予定を組んで、一日のタイムスケジュールを作ってから出掛けます。何時に目的地に着いて、あれを見て、これを食べて・・・と個人旅行でもバスツアーのように見所満載です。そのため、雑誌やインターネットでの事前の下調べは欠かせません。私にとって、旅行前のこの時間が意外に楽しくて、旅行に行く楽しみの半分はここにあると言っても過言ではありません。

 少し前に話題になった『ぞうの時間とねずみの時間』というお話をご存知ですか?これは、体のサイズと時間の関係を示したものですが、ねずみの寿命は数年であるのに対してぞうは100年近い寿命を持っています。しかし、おもしろいことにねずみの心臓が一生の間に鼓動する回数は20億回、そしてぞうの心臓も同じく20億回なのです。つまり一方は数年で20億回刻むのに対して、もう一方はそれに100年かけるのです。これだけ聞くと、100年生きるぞうの方が得な気がしますが、心臓の鼓動を時間の基準とした場合には、一生を過ごした感覚はぞうもねずみも同じということになります。

 子供の頃は長く感じた一日が、大人になるとあっという間に過ぎてしまうのは、こんなところからきているのかもしれません。人それぞれ流れる時間の感じ方は違いますが、同じ時間を効率良く使うことで、その一日を充実させることができます。

 天気も良く、桜も満開で満足でしたが、私には行程表通りにうまく回れたという自己満足も加わり、大満足の一日でした。

by板谷

月曜日, 5月 19, 2008

サービス

先日、大学時代の友人の結婚式に出席して来ました。私は神前式の結婚式に出席するのは初めてでしたが、独特で厳かな雰囲気の中執り行われる式に、気持ちが引き締まる思いでした。披露宴では大学時代の懐かしい友人達と余興ができたこと、美味しい料理が食べられたこと、何より新郎の幸せそうな顔が見えて非常に良かったです。

ただ一つ気になることがありました。それは式場のカメラマンです。結婚式でも披露宴でも出席者のことを考えないで、何の断りもなく平気で出席者の目の前に入り撮影するのです。お陰で私は指輪の交換も三献の儀も見ることができませんでした。注意をしようかとも思いましたが、そこの場所からの写真が最も良く撮れる場所かと思うと気が引けてしまい、結局我慢してしまいました。

以前、私が結婚式でアルバイトをしていた時に社員に言われたことなのですが、お客様を満足させるサービスは、料理が美味しいことや内観が綺麗なことなど色々とあるが、その中でも絶対に欠かしていけないのは、スタッフの接客の質であるとのことでした。どれだけ豪華な結婚式であっても、スタッフの接客が悪いとその式場はお客様にとって悪い印象が残ってしまい、満足していただけないということを常にスタッフに教育していました。

確かに私自身、この式場が有名にも関わらず、このカメラマンの対応一つでこの式場を利用したいとは思いません。今回のことで一番怖いのはカメラマンや式場の関係者がこのことに気づいていないことだと思います。ただこのことは決して他人事ではなく自分自身にも当てはまることですので、自分のサービスがこれでいいのか常に自問自答しつつ仕事をしていきたいと思います。

by荻巣

金曜日, 5月 16, 2008

子供番組と言えども

 週刊こどもニュースという番組をご存知でしょうか。
NHK総合テレビで毎週放送している子供向けニュース番組です。
この番組の趣旨は「大人でもなかなかわかりにくく難しいニュースを、こどもの目線で伝えるニュース情報番組」であるとおり、旬な話題を分かりやすく解説してくれる子供向けテレビ番組です。
テレビ番組自体はなかなか見る機会がないのですが、こちらのホームページを最近見つけたので、自分のパソコンにはお気に入りのページとして登録してあります。

 私の場合、毎朝、新聞に目を通してはいても、なんとなく記事の内容が分かったような分からないような、そんな曖昧な感じで終わってしまうのがほとんどです。
例えば今、チベットで起きている問題も、そもそもの背景や、ダライラマとはいったいどういう立場の人で
どこで何をしている人物なのかも知らず、ただ暴動が起きているのだなといった認識でした。
しかしこの番組では、過去の経緯や言葉一つ一つに説明を加えてくれるので、暴動が起きている理由や歴史的背景が良く分かり、自分なりの考え方への道を示してくれています。

 ここのホームページで「もやもや」を取り払った後に、大人向けのいわゆる普通のニュースや新聞を見ると、それまでとは全く違った出来事のように感じることもあるので、
いかに自分がいい加減にニュースを右から左へ流していたかが分かります。

 大人が子供の番組で勉強とは正直お恥ずかしい話ではありますが、聞くは一時の恥、これからもこの番組を応援していきたいと思います。

by 加藤

水曜日, 5月 14, 2008

スケジュールの使い方

12月から5月までの半年間、会計事務所は繁忙期となり、年末調整-確定申告-3月決算と定例的な業務のボリュームがかなり多くなってしまいます。石田会計では世間一般の会計事務所に比べれば残業時間は少ないのですが、定例業務は定時内でしっかりと終わらせて、臨時的業務や定型業務の改善や自己研鑽のために、それ以外の時間を使いたいと思っています。

定例業務を効率化するために、時間管理についての本を読み漁っているのですが、その中で一つ取り入れてみたのが「Googleカレンダー」にてスケジュールを作成するというものです。

Googleカレンダーでは、入力したスケジュールはグラフィカルに表示されるので、直感的に把握ができ、また予定の変更をマウスの移動でおこなえたり、一週間と二週間の表示もワンタッチで切り替えられたりと、紙の手帳では出来ないメリットがいくつもあります。また、携帯電話からも見ることが出来るところも気に入っています。

基本的な使い方としては、やらなければいけないことが出てくるたびに、テキストファイルに書き出していって、それがどれぐらいの時間が必要なのかを頭の中で想定して、スケジューラーの空いているところに転記するたびに、書き出したものを消していくようにしています。

これをやることで、今自分が何をすべきなのかを迷い無くやることができ、重要事項をやり残してしまって、後で慌てるなんてことが無くなる訳です。もっとも、まだ予定の組み方が下手なため、思っている以上に時間がかかってしまい、予定を翌日回しにしてしまうことがありますので、今後さらなる改良を加えていくつもりです。

しかし、こうしてキッチリと予定を組んでみると、電話・メール対応や所内の業務がイレギュラーに飛び込んでくることで、予定していた仕事が後へと押されていくことが分かってきました。もちろんお客様からのご連絡には、予定を崩してでも対応させていただくつもりですが、こちらから行う電話やメールを書く時間などは、あらかじめ予定を割り振って、その時間にまとめてこなそうかと考えています。

まだまだ、上手く時間を使いこなすために暗中模索しているところですが、少しでも効率良くいい仕事が出来るように、次々とアイデアを探してきて実践していくつもりです。
これを読まれている方も、「こんなやり方があるよ」ということがあれば、ぜひ教えてください。

by 小林雄

月曜日, 5月 12, 2008

騒ぎの後で

 朝夕、通勤で名古屋駅のコンコースを通るのですが、薄桃色の包装紙に包まれたお土産を大量に購入している方をよく見かけます。中身は、あの赤福餅です。
 販売を再開した直後は、警備員まで出る始末で、キヨスクにうず高く積まれた箱があっという間に消えていくのを、なんだか複雑な気持ちで眺めていました。

 この一年で食品偽装という言葉を何度、目に耳にしたでしょうか。
 偽装には原材料の種類や原産地、賞味期限等がありました。もちろん、偽装はいけないことですが、賞味期限に関しては少し微妙だとなぁと思ってニュースを見ていました。
 冷凍餃子の件と異なり、食中毒などの被害報道が無かったからかもしれませんが、まだ食べられるのにもったいない、という気持ちが先にたってしまったからです。

 そもそも、どうせ廃棄してしまうのなら、期限切れの商品を安く売買することはできないのでしょうか?
 食品のことであれば、食品衛生法と思い調べてみたのですが、賞味期限切れのものを販売することを禁止している条文は見つけられませんでした(品質劣化の早い弁当や乳製品は除きます)。
 しかし、近所にそのようなお店があるという情報は聞いたことがありません。期限切ればかりを狙って、商品を定価で買わない客ばかりになってしまったら、商売は成り立たなくなるからでしょうか。

 安全の為とは言え、食品が廃棄される場面を目にするのは、やはり心が痛みます。
 賞味、消費期限内にできるだけ胃の中におさめて、食品の廃棄を少なくすることが消費者としてできることだと感じました。
 我が家では冷凍庫万能説がまかり通っており、冷凍庫には、生麺や食パン、肉などが大量に眠っています。これらを調理するときには、表示されている期限をとっくに過ぎているわけですが、おいしく頂けております。
 結局最後は、自己責任で自分の目・鼻・舌が頼りということでしょうかね……

by 宮内

水曜日, 5月 07, 2008

手帳の利用

学生の頃から毎年手帳を購入していますが、スケジュールの管理は、ケイタイで事足りるため、ほとんど利用していませんでした。もちろん、購入する時には、予定の管理や、その日にあったことを将来振り返っても思い出せる程度のメモを残しておきたいなという思いで買っているのですが・・・
ただ、お客様との打ち合わせ内容のメモ書きや次回お伺いする予定を現場で決めるときなど、お客様の前でケイタイを出すのはあまり良くないかなと思い、少しずつ手帳を利用するようになりました。

ちょうどそう思っていた時期から、私は、公認会計士試験の勉強を始めたため、まずは、専門学校の授業とそれ以外のプライベートの予定が重ならないようにと、仕事以外のことから手帳につけ始めました。実際、毎日つけ始めてみると、予定の管理だけではなく、もっと有効に手帳を使えないかなと考えるようになりました。
実際、私が、具体的にやり始めたことは、勉強時間の管理に手帳を利用することです。

会計士試験は、受験科目も多く、また仕事をしながらの受験ですので、勉強時間の確保はもちろん大切なのですが、その確保した時間の中で、何をした(出来た)のかということが更に重要だと感じたからです。(会計士試験に合格をされた方もそのように話されていました。)
ですので、その日どの科目にどれぐらいの時間をかけたのかを毎日手帳に記載し、それを1週間ごと、1ヵ月ごとに集計するようにしました。勉強をし始めた当初は、学習科目も少なかったので、集計しても特に効果は無かったのですが、受講する科目数が増えるにつれ、各科目ごとに費やした時間と自分の成績を比較分析し、次の週(次の月)からの勉強時間の配分を冷静に考えられるようになりました。

また、集計をすることで、今週は、先週よりも全体の勉強時間を増やそうというモチベーションのアップにも繋がっています。今後も少しずつ改善を加えながら、自分なりに工夫したものを作っていければと思います。
今回のことに限らず、客観的に見えるデータをとることで、感覚でこうだろうなと思ってやっていたことも、自分の感覚とズレていることや、意外な発見があるように感じます。今回の私のケースでは、成績のあまり良くない科目に勉強時間をかけているつもりでしたが、実際は、成績の比較的良い科目に勉強時間をかけていました。

今後は、仕事にもどんどん手帳を利用したいと思っています。
また、手帳に関する本をこれから読もうと思っていますので、もし、お勧めの本があれば、教えて頂きたく思います。

by 鈴木