火曜日, 2月 23, 2010

「NPO「法人」と会計」

 少し前から、仕事のつながりとは別のつながりで、とあるNPO法人の会計を担当することになりました。
 NPO法人という名称を聞いたことがある方は多いと思いますが、では「実際にどんな組織か?」ということをご存知の方は少ないと思います。
 NPOとは、NonProfit Organizationの略で、社会貢献活動などを行う「非営利団体」全般を指します。(世界的に言うと、国境なき医師団や、Wikipedia(ウィキペディア)などもNPOです)
 そのうち日本では、内閣府の認証を得て法人格を取得したものが「特定非営利活動法人(NPO法人)」と呼ばれています。
 
 よく勘違いされるのですが(行政担当者でも勘違いしていることもありますが・・・)NPO法人はけして行政の下請け組織でもないですし、全員が無給で働く無償団体でもありません。
 もちろん、マンパワーはボランティアに頼るところも多いのですが、有給の専従職員がいる場合も少なくありません。また、営利目的でない収益事業も行います。
 NPO法人とは、「収益を得て自立し」「専従職員に給与を支払い、継続可能な組織とする」ことで、社会的貢献のとりくみを継続させようとする集まりなのです。
 
 さて、NPO法人の中であまり知られていないことの一つとして、会計や税法関係の話題があります。
 単なるボランティア団体だから税金はかからないのでは?と思う方もいらっしゃるのですが、NPO法人として認証され、登記設立すると、法人格(公益法人)を得ることから法人税がかかります。
 職員給与を払っていれば源泉所得税の納付も必要ですし、対象事業者であれば消費税も申告しなくてはなりません。
(ただし利益の出ない団体の場合、地方税の均等割は(各自治体により条件は異なりますが)制限付きで免除になることがあります。)
 また、当然、適切な会計処理を行った帳簿も必要になります。

 ところが、NPO法人は規模がごく小さいところが多く、顧問税理士など契約しているところはほとんどないので、経理処理に困っているところも少なからずあるようです。
 私自身は、会計事務所に勤めている上に、前職(行政関係)の経験からあまり苦労をしたことはないのですが、それでも寄付金関係などは独特な処理に戸惑うことになります。
 その一方で、昨年あたりから、民間主導で「NPO法人の会計基準」をつくろう、という動きもあるようです。
 NPO法人は、大小あわせて全国で3万8000ほどの数がある団体です。
 もちろん、営利法人(会社)の数には及びもつかないのですが、「社会貢献度」という考え方の中で今後も増加していくということを考えると、なかなか「熱い」分野だと思います。

by 安藤

金曜日, 2月 19, 2010

声の印象を意識する

 石田会計にはとても話し方に好感のもてる所員がおります。
口調が穏やかでありつつ分かりやすい話し方で、また良く笑う人なので恐らく誰からも好印象を持たれるのではないでしょうか。
私が特に感心する部分は、どんな場面でもその柔らかな口調が変わらないことです。

 もともと電話での会話に苦手意識を持っている私は、時として相手の人に上手く用件が伝わらなかったり、もどかしかったりする場面で早口になってしまいがちで、以前事務所の同僚から指摘を受けたこともありました。
自分の話し方の問題点を客観的に聞くことはなかなか難しいので有難いことです。

 それ以来反省し早口になってしまいそうな場面で自分の口調がどうなっているかを少し意識するようになりました。
特に電話では語尾をはっきりとさせ、文末には 。(まる)があるように話すと良いようです。
表情の笑顔だけでなく声でも笑顔を伝えられるようになるのが目下の目標です。

 声の出し方、話し方、抑揚の付け方等、書籍を探して読んでみると多々方法があるようですが、身近に自分の手本となる話し方の人がいるので、まずは真似をすることからで学んでみようと思います。

by 加藤

水曜日, 2月 17, 2010

「嗅覚はすごい」

「目標や夢に向かって頑張る!」というような大きな話ではなく、日常生活の中で物事に取り組むときに、自分がなんとなく気乗りがしない時の対処法を誰でも持っていると思います。

私の場合、せっかくの休日が雨で気持ちも沈みがちな日は、ティータイムを目指して家事をしたり、バスタイムをゆっくりとるために夕食の準備を早めに済ませたり、小さな小さな嬉しい目標を作っています。最近はマスクにミントやローズの精油を少しつけて作業をし、ルーチン作業も気分を良くしてやっています。
アロマキャンドル、香炉などにも興味があるのですが、火の使用に抵抗があったり、いい香りと生活臭が混ざるのはどうかと思い、なかなか取り入れられずにいます。

先日、「いい香りは脳の疲労回復に最も効果的である」という興味深い記事を読みました。
視覚や聴覚などは思考脳が関係しているのに対し、嗅覚は生命維持脳が関係しているそうです。
「鼻」は呼吸など生命維持のため、最も初期のレベルで発達する感覚器官なので、脳の疲労は最も根源的な部分に直結する鼻から解きほぐすのが効果的ということです。
また、いい香りは自律神経のバランスを整えてくれ、能力を引き出すさまざまな効果が出ることが科学的に立証されているそうです。香りによって、予めやる気のある状態(やる気の脳)が作られるということが大切なんですね。
「いい香り」というのは、人それぞれなので、自分にとって効果ある香りを見つけるというのは大変ですが、探すのも楽しいかも知れません。
  
ただいま、会計事務所は繁忙期の真っただ中です。これからは嗅覚もできるだけ活用して、リラックスだけではなく、自分の脳をいい状態に保てるよう心がけ、確定申告時期を乗り切りたいと思います!!

by 古橋

月曜日, 2月 15, 2010

新しくなることは・・・

年末年始は実家で過ごしているため、初詣は毎年地元の神社へ行きます。時計の針が1月1日の0時00分になったと同時に家を出て、真っ暗な中を神社へと向かうのが毎年恒例となっています。毎年の同じ時間・景色・行動が、新年を迎えるのだという気持ちにさせてくれます。年始には、お祭りもあり、これも幼い頃から変わらず見てきたもので、また今年も見ることができたという安心感を与えてくれます。

 昨年末に発表された2009年の今年の漢字は「新」でした。新しくなることは、確かに必要なことですが、良い意味ばかりではありません。また周囲の状況が変化することで、自分が望んでいなくても、変化していることもあります。また逆に、変化したからこそ、変わらないことの良さが感じられるのかもしれません。

 そこで今年は、「変えたい部分」と「変えたくない部分」をはっきりとさせたいと思います。変えたい部分は意識的に新しくし、変えたくない部分は周囲に流されることなくいられるようにしたいです。新しく変わることの良さと、以前のまま変わらないことの良さの両方を大事にし、ひとつひとつの行動を再確認しながら、成長できたらいいなと思いました。

by 板谷

月曜日, 2月 08, 2010

夢を叶えること

 科学・文明の進化はとてもすごいもので、想像をはるかに超えた夢のような現実がこの世界にはたくさんあります。

 1月22日からブルース・ウィリス主演の「サロゲート」という映画が全国公開されました。この映画は人間の分身ロボットである「サロゲート」が人間に代わって生活を代行するという未来を描いた映画です。
 この映画に出演している大阪大学の石黒浩教授は「ジェミノイド」というヒト型ロボットを開発中で、ロボットに人としての存在感を持たせるような実験を進めているそうです。
実際にインターネットの動画で見た石黒教授が開発したロボットは、見た目はとても精巧で、動きや表情まで本物の人間のようでした。

 一方、先日テレビで、食べられる紙とインクでプリントされたチキンを食べると、実際にチキンの味と栄養がとれる食べ物の開発について放送していました。
 それを開発した人は、幼いころに広告で見たチキンの写真を食べたいと思ったのが始まりだったそうです。
 突拍子もないことですが、いずれは保存食として未来の世界に不可欠となるかもしれません。

 このように夢を持ち続けてその夢を叶えるために努力することで、もしかしたらどんな途方もないことでもいつか現実にできるかもしれません。
まずは夢を持つこと、そして叶うと信じ信念を持って取り組むことが大切なことだと感じました。

by 村上