水曜日, 12月 16, 2009

「理解すること」

勉強でも仕事でも、自分自身では分かっていると思っていても、他人に説明しようとするとうまく言葉が出てこないことはありませんか?私はこういう状況がしばしばあるので、とてももどかしい思いをします。

私が通った専門学校は、ゼミ学習という形式をとっていたのですが、それは少人数でグループを作り、そのグループで席を向かい合わせにして勉強するというものでした。ゼミ学習の利点は、周りのクラスメイトの状況が把握でき、分からない人は早く問題を解き終わって余裕のある人に尋ね易い距離にあるなど、お互いに教えあって協力できることでした。先生ももちろんサポートにいるのですが、あえて生徒同士で助け合うことを薦めていました。それは、“教える方にも教えることによって理解が深まる”、もっと言えば、“人に教えることが出来て初めて理解したと言える”、との考えからでした。

うまく言いたいことが説明出来ないときは、その言葉を思い出して、まだまだ自分の理解が足りないのだと反省しています。

先日、休みのスタッフに代わって急遽そのスタッフの仕事をする機会がありました。電話で指示をもらったのですが、必要な資料がわかりやすく整理されていたこと、また、顔をつき合わせない状態での説明はそうであるものより難しいと思うのですが、明確な指示をもらえたことに驚き、見習わなければと思いました。これはきちんと“理解している”からこそできることだと思います。

自分では日常普通にこなしていることでも、急遽他の人に頼まなければならないときは、仕事の内容を的確に伝えることができるのか、資料を探し回ってもらわなくても済むように整理はされているのか、今回のようにいざと言うときに対応できるのも日々の理解の積み重ねがあってこそ、だと思います。

このことがあってから、“説明ができる”ことを目安とした理解のレベルをより意識するようになりました。病気で休んだスタッフには申し訳ないですが、私にとっては他の人の仕事の仕方を学べた良い機会でした。

by 松浦