火曜日, 12月 21, 2010

繁忙期

 いよいよ今年もあとわずかとなりました。毎年1年が過ぎる速さには驚かされます。
これから公私ともに忙しい時期に入る人が多いかと思います。

 会計事務所もこの時期から春先まで繁忙期となります。
 そんな繁忙期を乗り切るためには、時間を有効活用し仕事をしていかなくてはなりません。そういう時は、無駄な作業を省く効率化も、切羽詰まっている分真剣になりますし、仕事中の集中力も高い気がします。そのため、そんなときほど自分が成長するような気がするのです。

 しかし、忙しいという字は心を亡くすと書きます。忙しさに追われて心が普段の状態ではなくなるという意味だと思います。
 忙しいからといって、気配りを忘れてしまい事務所のムードが悪くなってはいけませんし、ましてお客様に対するサービスの質を落とすようなことになっては本末転倒になります。

 まだまだ、非効率がゆえに忙しい部分が多分にありますので、心を亡くすほどにならないよう、スケジューリングをしっかりしていきたいと考えています。
 そして、この繁忙期を利用してまた一歩成長できればと思っていますので、お客様も繁忙期だからといって遠慮なさらずにご相談いただきたいと思います。

by 村上



年越派遣村

今年も残りわずかになり、これからクリスマス・お正月など楽しいイベントが控えていますが、「年越派遣村」の話題も思い出されます。
何ともいえない暗い気持ちになってしまいますよね。今年は「公設派遣村」は見送りのニュースも出ているようですが・・・。

「派遣」というと比較的新しい労働形態と思われがちですが、昔から世界中で徒弟制度など労働者供給の歴史は古く、日本でも親方制度がありました。
戦後民主化の流れの中で、親方制度は封建的、ピンハネ等問題が多く禁止され、表社会からは消えましたが、高度経済成長期のニーズを追い風に1985年に「派遣法」ができました。

当初「派遣」はソフト開発や通訳など専門的13業種に限られ、当時日本の主流であった終身雇用社会には異色の「企業に縛られない(残業なし・付き合いなし)」「専門家」「高収入」など魅力的な勤務形態の選択肢でした。
その後、緩和改正を重ね2003年には製造業派遣解禁となり、いつしか派遣は会社の経費調整にされ、社会的弱者になりつつあります。派遣切など問題が多すぎ、今後は派遣規制強化の方向です。

物事、当事者が3人いるとややこしくなりますが、派遣も例外ではありません。
派遣元・派遣先・労働者の3者間の契約上、労働者は商取引の商品のようになってしまいます。
欠陥(労働者の能力のミスマッチなど)があれば交換(労働者変更=派遣切)といったことが労働者の意思を介さず行われるので、労働法の労働者保護の力よりも商法の力の方が強くなってしまいます。
責任の所在もあいまいで、しわ寄せは弱い労働者になりがちです。違法派遣も多く、そのため規制が厳しいので偽装請負の問題も生み出しています。

「派遣」の印象が悪くなるようなことを書いてしまいましたが、もちろん労働者にとって勤務形態の選択肢として今後も必要な制度です。
派遣規制強化の流れが積極的理由で「派遣」という勤務形態を選択する人が増えるような政策であることを願っています。

by 古橋