ホタルを見た事ありますか?
私の住んでいる所は田舎なので、観光名所に行かなくても、比較的近場で自然に見る事ができます。本当に見ているだけで癒されますね。気付いたら2時間半くらい鑑賞し続けていました!
ホタルは、6月上旬から下旬頃、雨あがりの蒸し暑い風のない日に活動的になりよく見る事ができます。成虫は長くても、7日から10日間の命しかないそうです(涙) 私は、ゆっくりふわっと光るゲンジボタル、ぴかぴか光るヘイケボタル、フラッシュのように1秒間隔でぴかぴか光るヒメボタルを見ました。本当に幻想的で感動しました。
観光名所にも行ってみましたが、人が多いですね。それに、せっかくホタルを見に来ているのに、懐中電灯や携帯電話を使用していたり、大声で騒いでいる人など、マナーが悪い人がいてとても残念でした。
昔は、家の前にある川でさえ、歩いているとホタルが飛んでいたのに、今は見に行かないと見られないのがとても寂しいです。こんな幻想的で、癒してくれるホタルを、今後さらに減らないように、自然を大切にしてもらいたいですね。
あと個人的には、あまりホタルがいる場所を雑誌に載せて欲しくないですね。(←穴場だったところが最近雑誌に載ってしまい、人が増えてしまい悲しい限りです)
by 野澤
月曜日, 6月 19, 2006
弥生会計06インストラクター試験に合格しました。
先日、弥生(株)が主催した弥生会計プロフェショナル06のインストラクター認定試験がありました。
弥生会計とは、会計事務所がよく使用する会計ソフトです。
インストラクター認定試験とは、その会計ソフトの習熟度合いを計る試験であります。
それまでの私はどちらかというとパソコンが不得手であり、会計ソフトの試験はまさに鬼門でした。
その試験に受かるためには会計の知識はもとより、パソコンにも慣れていないといけないのです。
しかし、その試験に見事合格し大きな自信が持てるようになりました。
挑戦してみて分かったのですが、自信を積み重ねていくことがいい仕事に繋がっていくのだと思います。
自信がないと不安になり、それがお客様の方にも伝わっていきます。
それではお客様の方も不安になり、結果としていいサービスを提供することができません。
これからも自分自身不得手な部分をどんどん克服して、どんどん自信を付けていきたいと思います。
次は、弥生シリーズの給与ソフトや販売ソフトにも挑戦していきます。
いいサービスを提供するために、高いスキルを身につけていきたいと思います。
by 河合
弥生会計とは、会計事務所がよく使用する会計ソフトです。
インストラクター認定試験とは、その会計ソフトの習熟度合いを計る試験であります。
それまでの私はどちらかというとパソコンが不得手であり、会計ソフトの試験はまさに鬼門でした。
その試験に受かるためには会計の知識はもとより、パソコンにも慣れていないといけないのです。
しかし、その試験に見事合格し大きな自信が持てるようになりました。
挑戦してみて分かったのですが、自信を積み重ねていくことがいい仕事に繋がっていくのだと思います。
自信がないと不安になり、それがお客様の方にも伝わっていきます。
それではお客様の方も不安になり、結果としていいサービスを提供することができません。
これからも自分自身不得手な部分をどんどん克服して、どんどん自信を付けていきたいと思います。
次は、弥生シリーズの給与ソフトや販売ソフトにも挑戦していきます。
いいサービスを提供するために、高いスキルを身につけていきたいと思います。
by 河合
月曜日, 6月 12, 2006
自由の中にある責任
石田会計事務所では、プライベートの時間も確保できますし、仕事においても各個人に多くの裁量が与えられています。そのため、仕事をしやすい環境にあると思います。
私が、事務所の中で一番年齢が若いということや事務所経験が少ないということもあり、多くの上司や先輩と仕事をする機会があります。
それぞれの方の仕事の進め方や経営者の方々との接し方等、本当に勉強になることが多くあります。
今、この環境の中で仕事が出来、本当に多くのことが吸収できていると思います。
しかし、事務所に自由な環境があるからこそ各個人に責任があり、「自由=何でも出来る」というよりは、「自由=強い責任感や高い目的意識を持つ」ことが必要なのではないかと思っています。
私自身、高校受験をするにあたって、担任の先生から授業後に補習等のある進学校を勧められましたが、やらされて勉強するという環境があまり好きではなかったということもあり、生徒の自主性を重んじる学校を選択しました。
自分の意思で選択した以上、ある程度の大学に入らなければと思い、必死で勉強した記憶があります・・・
どんな環境においても、自分の置かれている状況や現状のレベルを客観的に把握し、努力し続けていくという強い意思が必要なのではないかと思っています。
by 鈴木
私が、事務所の中で一番年齢が若いということや事務所経験が少ないということもあり、多くの上司や先輩と仕事をする機会があります。
それぞれの方の仕事の進め方や経営者の方々との接し方等、本当に勉強になることが多くあります。
今、この環境の中で仕事が出来、本当に多くのことが吸収できていると思います。
しかし、事務所に自由な環境があるからこそ各個人に責任があり、「自由=何でも出来る」というよりは、「自由=強い責任感や高い目的意識を持つ」ことが必要なのではないかと思っています。
私自身、高校受験をするにあたって、担任の先生から授業後に補習等のある進学校を勧められましたが、やらされて勉強するという環境があまり好きではなかったということもあり、生徒の自主性を重んじる学校を選択しました。
自分の意思で選択した以上、ある程度の大学に入らなければと思い、必死で勉強した記憶があります・・・
どんな環境においても、自分の置かれている状況や現状のレベルを客観的に把握し、努力し続けていくという強い意思が必要なのではないかと思っています。
by 鈴木
火曜日, 6月 06, 2006
計画を立てる
石田会計事務所では、みんなが何の仕事をしてるか、時間に余裕がある人がいれば手伝ってもらえるか等を把握するために、1日・1週間・1ヶ月・短期・長期と各それぞれがやるべき仕事、目標を立てて、事務所全員が確認できるようにしました。
前日に明日やる事について内容や時間数を計画をしています。
これをやる事によって、時間の無駄をいかになくして効率良くやれるように考えるようになります。
ただ実際は、予定通りにはなかなかいきません。そうなると次の仕事まで影響してしまい焦ってしまうし、余計にうまくいかず時間のロスが増えてしまいバタバタ状況が続きます。
そこで、びっしり予定を入れるのではなく、1・2時間程は予備の時間として計画する事にしました。そうする事で、急な仕事が入ってもすぐに対応できるようになります。もし特に急な仕事が入らなければ後日やる事を前倒しでやる事ができ、余裕を持ってできます。
すべてが計画通りに行くのは難しい事ですが、今後も試行錯誤しながら、なるべく予定通りにやり終えられるように、さらに無駄な部分を減らしていき、効率よく仕事をこなしていきたいと思います。早く終わればスキルアップ時間として使え、レベルアップもできますし。
予定通りに進んでいくと、目標の達成感も得られるし、焦ってやらなくてすむので気分的に楽になりますからね。
by 野澤
前日に明日やる事について内容や時間数を計画をしています。
これをやる事によって、時間の無駄をいかになくして効率良くやれるように考えるようになります。
ただ実際は、予定通りにはなかなかいきません。そうなると次の仕事まで影響してしまい焦ってしまうし、余計にうまくいかず時間のロスが増えてしまいバタバタ状況が続きます。
そこで、びっしり予定を入れるのではなく、1・2時間程は予備の時間として計画する事にしました。そうする事で、急な仕事が入ってもすぐに対応できるようになります。もし特に急な仕事が入らなければ後日やる事を前倒しでやる事ができ、余裕を持ってできます。
すべてが計画通りに行くのは難しい事ですが、今後も試行錯誤しながら、なるべく予定通りにやり終えられるように、さらに無駄な部分を減らしていき、効率よく仕事をこなしていきたいと思います。早く終わればスキルアップ時間として使え、レベルアップもできますし。
予定通りに進んでいくと、目標の達成感も得られるし、焦ってやらなくてすむので気分的に楽になりますからね。
by 野澤
登録:
投稿 (Atom)