2008年は私にとって学んできたことと経験で得る実務の距離が大きく縮まった年になったと感じております。これもお客様との交流の中で学ばせていただいたものであり、自分を成長させてくださることに感謝しています。
また、年初に掲げた本を読むことと人と会うことについては、1年間常に意識し続けてきました。それにより、少しずつではありますが確実に私の財産となっています。
2009年も引き続き本を読むことと、人と会うことで自分の財産を増やしていきたいと思っております。
また、新たな今年の目標として、自分に自信を持つこと。言葉にすると簡単ですが、とても難しいことだと思います。
しかし、今の自分に必要なことだと思いますので、自信を持つためにすべきことを考え行動していきたいと思います。
by村上
金曜日, 1月 23, 2009
「今年の抱負」
新年を迎えるにあたって昨年をふりかえると、転居・転職という非常に大きな転機の年であったといえます。
そのため公私共に”忙しかった”という印象のある年でしたが、改めて振り返っても、何かにつけただ慌しかったという印象が先に立ち、特に「何をして忙しかったか」という実感がないままに過ぎてしまったように思います。
そんなことを思っていた先日、ふと思い立って昨年の手帳を見返してみるとこんな言葉がメモしてありました。
「ただ忙しいだけではダメだ。忙しいだけならアリだって忙しい。
問題は、何をして忙しかったのか?だ。」
原文はヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817-1862,アメリカ)の
"It is not enough to be busy ; so are the ants.
The question is: What are we busy about?"
年始に見返すまでこの言葉を覚えていなかったことから、書き留めたときにはちょっと気になる言葉、という程度に考えていたのだと思いますが、1年を通じて再度見返すと、ちょうど去年の状態を表しているようにも思えてきました。
今年も昨年と同じく”忙しい”1年になりそうですが、忙しさに追われていると感じたときにはこの言葉を思い出して、年末には”何をして”忙しかった、といえるよう過ごしていけるよう心がけていきたいと思います。
そのため公私共に”忙しかった”という印象のある年でしたが、改めて振り返っても、何かにつけただ慌しかったという印象が先に立ち、特に「何をして忙しかったか」という実感がないままに過ぎてしまったように思います。
そんなことを思っていた先日、ふと思い立って昨年の手帳を見返してみるとこんな言葉がメモしてありました。
「ただ忙しいだけではダメだ。忙しいだけならアリだって忙しい。
問題は、何をして忙しかったのか?だ。」
原文はヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817-1862,アメリカ)の
"It is not enough to be busy ; so are the ants.
The question is: What are we busy about?"
年始に見返すまでこの言葉を覚えていなかったことから、書き留めたときにはちょっと気になる言葉、という程度に考えていたのだと思いますが、1年を通じて再度見返すと、ちょうど去年の状態を表しているようにも思えてきました。
今年も昨年と同じく”忙しい”1年になりそうですが、忙しさに追われていると感じたときにはこの言葉を思い出して、年末には”何をして”忙しかった、といえるよう過ごしていけるよう心がけていきたいと思います。
水曜日, 1月 21, 2009
金曜日, 1月 16, 2009
今年の抱負
私は5年程前に47都道府県全てを20代のうちに旅するという目標を掲げました。
昨年までで45都道府県を達成し、残すところわずか2県となりました。
私はこの旅を通じて学んだことがあります。
それは意識することの大切さです。
例えば、普段毎日通る道でもその道にどんなお店があるのか知らないことがあります。
または思い出せないことがあります。
しかし旅先で観たもの、聴いたもの、食べたもの、体験したものは1回でも鮮明 に覚えています。
これは意識するかしないかの差なのだと思います。
意識することを心がけますと、毎日通る道でも新たな発見をすることができ楽しいも のです。
今年は普段から意識するということを目標にし、また全県制覇も達成したいです。
by荻巣勇人
昨年までで45都道府県を達成し、残すところわずか2県となりました。
私はこの旅を通じて学んだことがあります。
それは意識することの大切さです。
例えば、普段毎日通る道でもその道にどんなお店があるのか知らないことがあります。
または思い出せないことがあります。
しかし旅先で観たもの、聴いたもの、食べたもの、体験したものは1回でも鮮明 に覚えています。
これは意識するかしないかの差なのだと思います。
意識することを心がけますと、毎日通る道でも新たな発見をすることができ楽しいも のです。
今年は普段から意識するということを目標にし、また全県制覇も達成したいです。
by荻巣勇人
水曜日, 1月 14, 2009
今年の抱負
今年の目標は、先入観にとらわれず、需要(お客様のニーズ)と供給(石田会計の提供するサービス)の均衡を常に意識し、長期的な視点でお互いに共通の満足度を共有できる関係を築いていきたいと思います。そのためにコミニュケーション能力を高め、知識の習得に励み、できることから着実にこなしていきたいと思います。 公私共々、「物事をし終わったら時間がこれだけかかった」という結果論的な過ごし方から「これは○時間でする」という、小さなことにも目標意識を持ち、オンとオフの切り替えをしっかりし、時間を上手に使うことを強く意識して過ごしていきたいです。
by 古橋
by 古橋
金曜日, 1月 09, 2009
火曜日, 1月 06, 2009
今年の抱負
今年の私の抱負は「とりあえずやってみる!」です。 特に、正解がなく迷っても仕方が無いようなことについては、試しにやってみようという心意気で、仕事もプライベートも前に進んでいきたいと思います。 また考えるべき事柄の場合は、「悩む」のではなく、なるべく建設的に「考える」ようにしていきたいと思っています。 新年の抱負は1月が過ぎると忘れてしまいがちですが、今回は毎日持ち歩く手帳に意気込みを書き込んで、常に意識をして行動できるようにしたいです。 スケジュールを書き込む他になにか手帳の活用方法があるよという方は教えて下さい。
by 加藤
by 加藤
登録:
投稿 (Atom)